yo-c のすべての投稿

ラッシュに補助灯追加

はいさい!

しばらくブログ書いていませんでした。
元気です。

というか現在サーバーの引越中でして
そのうちブログも切替です
コメントが引っ越しできないかも??

今日はラッシュのお話です。
先々週かな?クリスマス寒波で
雪が降るぞ~と聞いていたので
スタッドレスとルーフボックス装着
普段ならこれで冬支度完了ですが

ラッシュはどうもヘッドライトが暗い
走るのは暗い時間帯も多いので…
ハヤブサorPCXに補助灯を…と
準備したままつけていなかった
LEDの補助灯をラッシュへ
このライトは安いくせに
カットラインがビシッと出るのです
オススメ(≧▽≦)

ナンバープレートに共締めする
ライトステーを購入して
さくっと装着です。
リレー組んで運転席にスイッチ装着

ラッシュは室内に配線を通すのが大変
足元が狭いせいかな?

まーナンバーボルトだけなので
不安定というか停車時に
エンジンの振動で揺れる(`Д´)
カットラインがきっちりでる分
スゴく目立つ(`Д´)
※このステーも厚くなり改良されたらしい

そこで…

バンパーに9mmの穴を2箇所開けて
※ここはグリルで隠れる所です

どこのご家庭でも転がってる
ハンドナッターを使って…

M6ねじ穴を付けました(・∀・)
実はハンドナッターデビューです
上手くいったんでない??

エーモンステーでステーを固定
黒いから目立つけどいいんでない?
気に入らなかったら白く塗るです

光軸を調整して完了!
対向車は眩しくない高さです
※ヘッドライトは点灯していません
これはドライビングランプかな?
フォグほど広がらないし
スポットほど狭くもないので
ちょうどいい感じ

揺れは元々の振動もあるけど
当社比85パーセント減に成功!

このライトステーはバンパーより
数cm前に出るので車検通りません
冬場終わったら外すかも?

CPU交換とWindows11

メインで使ってる古いB5ノートPC
(i5/メモリ12GB/SSD 500GB)

同じのが予備でもう1台あるんだけど
普段はピットに置いてて
バイクいじりの際にBGM流したり
調べものしたり。
そのPCをちょっと電源つけてみたら…
うんともすんともBIOS画面すら出ない。
色々試した結果、CPUが突然死。

マザーボードにこのようなソケットがついてまして…

どこの家庭にでもある
トルクスドライバー(T8)で
くりっと回すと

マザーボードからCPUを
取り外すことができます

メイン機とCPU入れ替えたら現象が引っ越し。
CPUをヤフオクで中古物色だけど…

そのまま同じCPUに入れ替えるのって
芸がないよね
そこで、ノート用i7-4702MQを落札。
といっても古い世代やけどね~
6500円だった(・ω・)

入れ替える前のCinebench結果。

数値ひく~(苦笑)
でも必要十分だったりする。
メモリとSSDが効いてるんだろうな

入れ替えた後のCinebench
倍とはいえないけど速くなった
動画のエンコードとか少し速くなるかな?

さて、サブ機は
そのままじゃあつまらん!って事で
CPUとか要件満たしてないけど、
Windows11入れてみよー!

こちらでWindows11のisoファイルを
ダウンロードして
https://www.microsoft.com/jA-jp/software-download/windows11

16GBほどのUSBメモリを準備して…
Rufusを使うんだけども…
最新版はExtendモードがないので
ここらへんでVer3.18をダウンロード
https://github.com/pbatard/rufus/releases/tag/v3.18

Rufusで先ほどダウンロードした
isoファイルを開いて
イメージオプションを
Extendモードにすると
古いPCでもWindows11が
インストールできるのだ

※Microsoftはいい顔してないので、
保証対象外です。
そこらへんがDIY(笑)


一応、windowsアップデートもできた
起動は5秒かからない

しかし使いにくいったらありゃしない
これって慣れるのか??

気に入らなかったらwin10に戻そう

電源見直しとグリップ交換

はいさい!

実は先週の鳥羽ツーリングの直前に
USB電源が不調に陥り…
前夜に懐中電灯片手に
Rシート下に仕込んでたシガーソケット
ここからUSB延長ケーブルを使い
携帯充電に使ってたり…

次回ツーリングの予定はないけど
治しておかないと…

それと…

もう、このグリップヒーターは
恥ずかしいので(笑)

今回は、電源見直しとグリップ交換

今のグリップはもう6年使ってるし
よく見るとヒビ入ってるので

せっかくの耐震ゲルPROGRIPが
もう効果なかったやろな~

コンプレッサーで空気入れながら
サラッと交換です
今回は98066 イエローです

電源はデイトナのバッ直3系統リレー
D-UNIT WR
安くていいんだけどね
ギボシがちょっと小さい?!

ギボシの打ち直しです(笑)
余計なトラブルの元になるし
7.5A×2 5A×1なので
無線機とグリップヒーターに7.5A
USBに5Aで引き直し~

巻きタイプのグリップヒーター
収縮カバーDZ-TV40でカバーして
ヒートガンで収縮させてOK(≧▽≦)
いつものパターンです

こんな感じでPTTも取り付けて
はースッキリ!

前回ツーリング直前に交換した
メッツラーROADTEC01SE

右側は縁3mm残しで使ってみました
縁のスリック部分が安心!らしいが
よくわかんね~(笑)

やっぱり左は5mm残し。
左コーナーはノリノリでは無いな…

フロントはこんな感じ。
無印とSEの違いは今ひとつ
わからないけど安心できるのは
間違いナシ!(≧▽≦)

追伸:
夜に滋賀の実家に移動したけど
行楽シーズンか湖西道路の
反対方向が激渋滞
ホリデードライバーだらけ
渋滞してるのにハイビームが
たくさんいたけど
脳が少しおかしいのかな?

ワインディング三昧

はいさい!

快適な目覚めでした
相変わらず5時過ぎには目が覚める…
7:30から朝食ビュッフェ
コロナ禍で久しぶりのエクシブ朝食
しっかり食べ過ぎたぜぇ(笑)

一番最初に向かうは
パールロード沿いにある鳥羽展望台

朝も早くクルマも少なくて
快走でした(・∀・)

次は少し戻り伊勢から高速に乗り
熊野までワープ
そこから北上して向かうは

この先にある上瀞橋
バイクで渡れる吊り橋です

重さより1.8mは頭当たりそう

途中止めたけど結構揺れるね
グレーチングのような路面なので
携帯で写真撮るときに
落とさないか緊張した!

よんちゃんが撮ってくれた!
パンフレットみたい(笑)

ここから下北山経由吉野

道中、紅葉してる所もちらほら
わざわざ止めて写真撮らないので
目に焼き付けてきました(・∀・)

しかし寒い…
道路沿いの温度計は8℃

あまりにも寒いので裏技
マグマはさすが最強カイロ
長めのインシュロックで固定
意外とイケるぞ!これ(笑)

ボチボチの時間には帰宅です
ゲップ出るくらいには
ワインディング走れたかな?

280km。
これでハヤブサは走り納めかな
あんまり距離は走ってないかも

出発前日にトラブったUSB電源
なんとかしなきゃね。

とんてきと水族館とスイート

はいさい!

お日柄もよくツーリングに来てます
今回は伊勢方面です

まずは腹ごしらえとして

まつもとの來々軒。
前に来たのは鈴鹿サーキットの帰り道
今回は開店初回ロットになんとか
滑り込み~

大とんてき定食
久しぶりに食べたけどうまー
大阪のトンテキも好きやけど
やっばりこっちかな
ニンニクで明日も元気(・∀・)

さてお腹もこなれて
次は高速で南下して伊勢方面へ
伊勢神宮には立ち寄らず…
伊勢志摩スカイラインです

天空のポストは初めて写真撮ったかも

ちよっと空気は澄んでないみたい

先日替えたロードテック01SE
なかなかいい感じかも…
解禁ですな(≧▽≦)

そして降りたらやっぱり

元アクアリストとしては
行っちゃうよね~

なんだか手入れが
行き届いてない気がした
カーリーだらけだったし(´・ω・`)

そして今宵の宿は
エクシブ鳥羽アネックス(・∀・)

なんだかスイートが小さいな。。
普段、スーパースイートやからか
ツーリングの宿としては上等か

夜は鳥羽の街に繰り出して

松坂牛鉄板焼き定食
もちろん鳥羽なので…

カキフライもね!

270km 無線も快調でした

明日はがんがんワインディング(・∀・)

無線とタイヤ

はいさい!

先日、浜松行った時に
ヘルメットと有線接続した
無線機FTM-10Sをデビューさせてみた
ところが!!どうも俺の声が宇宙人
聞くのは問題なく聞こえるのよねー
えー!?
考えられるのは
A 無線機
B マイク端子
C フロントケーブル
D ヘルメットに仕込んだマイク
んーんーんー

無線機本体のPTT押して本体マイクやと
ちゃんと声が届くのでAは薄いか…

ちょうどよんちゃんNinjaの
作業があったので
NinjaについてるFTMに
ヘルメット繋いでみたら
ちゃんと声が聞こえる。Dは消えた

もうインシュロックとかで
整線してあるのでフロントケーブルの
入れ替えは断念。
マイク端子はちょっと
フラットケーブルが折れてたので
安いし交換。Bの可能性も消えた

アマゾンで翌日届いたさ

きっちり繋いで再度トライ
ハンディFT60とヘルメットの通信
やっぱり宇宙の声

そこで三協特殊無線に連絡して
代替ケーブルを送ってもらった!

結果、フロントケーブルでした。。
色々と試してやっと解決(≧▽≦)
長かったよー

そして浜松から帰ってタイヤを見ると

はー(´・ω・`)
やっぱり右だけ減ってる。。
見通しいいから右コーナーは
ついついアクセル回しちゃう

週末は今年ラストのツーリング予定
帰ってきてから冬眠明けにでも
タイヤ換えようかな?と思ってた…

2りんかん 秋のタイヤ祭!
どうせ俺の好きなタイヤ無いやろ?
あるー!!
って事で衝動的にタイヤ交換。
普段はメッツラーROADTEC01(HWM)
今回はROADTEC01SEにしましたよ
SEにはHWMつまり重量車モデルが無い…
初めてやけどお試しです。安いし。

14時から西宮2りんかんで交換予約
さて…最近は日が落ちるのも早いし
とりあえず六甲山で皮むき
もう少し倒し込みたかったけど
紅葉シーズンまっさかりで
なかなかペースも悪かったので

フロント

リア

なんとかツーリングは行けるかな?
これで春の車検もバッチリ(・∀・)

なんか慌ただしい祝日でした

エアフェスタ2022浜松

はいさい!
浜松の夜は異国情緒漂ってました

起きて朝風呂で清めてから
出撃です!!

エアーパークへのバイク駐輪場が
当選したので朝一に到着~
20番目くらいに着いたのかな?
枚方ナンバーのクロスカブとか
強者もいましたぞ!

そこからシャトルバスで会場まで
この時間帯はまだまだ人が少ないね

みんな大好きF2とF15や

予備機含むブルーインパルスが
並んでました
流石にビシッと並んでます

今回はFT-60を持って行ったので
エアバンドを聞きながらの観覧!
持ってきてよかった~

T2とか練習機の展覧飛行
渡り鳥みたい

ヘリで救難模擬をしてくれました

風が強くパラシュート降下は無し
ま、しょうがないわな。
そこら中でおにぎりのビニールが
風で飛んでお母さんが走る光景www

F15もきっちりアフターバーナー
凄い音で大興奮でした

近いところを飛ぶF2も大迫力
やっぱり美しい(≧▽≦)

さてここで少し時間があるので
その間にエアーパークに戻り
駐輪場でのブルーインパルス観覧

バスが混む前に…と思ったけど
1台待ちでしたよ。。
もうね朝と景色違うくらいの人出

天気も良すぎて見応え最高!
お陰で日焼けで大変な事に。
ブルーインパルスは無線聞いてると
楽しい!テンションたかっ!!

本気なカメラ持ってきてる人が
多かったけど
携帯でここまで撮れるんだから
いいカメラだとさぞかし
スゴい写真が撮れるんだろうな~

一通り終わりそそくさと移動です
どこに?

さわやかに決まってます(笑)
2時間弱待ったかな?
並んで聞いてたら4時間待ちにまで
増えてた!!
ラストオーダーやん(笑)

げんこつハンバーグを良く焼き
ソースはミックスで頂きます
おいしゅうございました(・∀・)

帰りは東名で渋滞があったけど
なんとか無事に帰ってきました。
日中は真夏日みたいでしたが
日が落ちると…とたんに秋です

今年はツーリングあと1回かな?

餃子と鳥と鰻

はいさい!

今日は東方面に来ました

45Lボックスを隼に付けての
初めてのツーリング。
こりゃ楽だわ。
暑くなって脱いでもポイーと収納

タイトルの通り静岡県西部に来ました

浜名湖SAでやすと合流して
以前より食べてみたかった
浜松餃子(・∀・)ランチ
んーSAだからかな??
…と思いたい感じ

食後は一路、掛川花鳥園へ。

初めての生ハシビロコウ

男前のフクロウ

襲ってくるインコ

なんだか恐竜っぽかった

こんなに鳥とふれあったのは初めて
癒されました(・∀・)

お宿は浜松駅なので、また浜松に戻り
会社の人で浜松詳しい人に教えて貰い

あうあう!
ツーリングやし庶民的価格で…って
言ったのに~
うなぎ藤田です

おいしゅうございました(≧▽≦)

前回と違ってやっぱり隼で走ると楽!
やっぱり長距離は原付のフィールドではないねぇ。。
餅は餅屋やね。

明日は天気バッチリ!

橋ツーリング帰路

はいさい!

昨夜のベトコンラーメンのお陰で
元気に目覚めました(・∀・)
全国旅行なんとかのクーポンは
使いそびれそうな気がしたので
ホテルの朝食券と交換!
これで本日は朝食難民回避www

昨日はしまなみ海道で橋を満喫
今日は帰るだけなので
寄り道して橋を見ていきましょ

昨日一緒したしまさんは
早く帰らないといけないと言ってたが
お前らとはやってられんわ!なのか
朝イチで離脱~

そんな中、朝イチで向かうのは

ベタやけど鷲羽山展望台からの
瀬戸大橋。

あかん…もう暑くなってきた
出発前は日曜が天気悪くて
カッパ着用を覚悟してたのにー
スーパー晴れ男パワー出し過ぎたか

こんなに暑くて…
岡山県にいたら…
やっぱり行ってしまいます

おまち堂 宇野港

派遣じゃなく正社員…とか
寒いこと言うと冷え切って
かき氷がおいしくなくなるので
胸にしまいながら

シャインマスカットミルミルク(左)と
シャインマスカットヨーグルト(右)
見た目じゃ大差ないけど
一口食べるだけでもわかります!

こってりのミルミルクか
あっさりのヨーグルトですな

その後はブルーラインを通り
途中にある道の駅 一本松展望園で

ホルモンうどん!
昨日からスタミナつけ過ぎかもしれん
美味しかった!

ここはバイクも多くて
雰囲気が針テラスみたい
ブルーラインも好いてて
快適快適~

次の立ち寄り地は

道の駅みつ
まー人がすごい!!
お手洗いと少しの休憩

あ!今日バイクの写真撮ってないやと

慌ててパシャリ
しばらく来ない間に駐車場が
大きくなってた!!

さて兵庫県に帰ってきたので
もう少し頑張りましょう

みんな大好きアジュール舞子
ここで明石海峡大橋
四国にかかる橋は一応押さえたwww

ここでゆっくりしてたら
日が落ちてきて…

すごい夕焼け!

結局ほとんどまっすぐな道で
あんまり楽しくなかったなぁ

ペースはそれなりに上がったので
体は楽やけどね~

【総括】

原付の10キロ=隼の30キロ
距離より跨がってる時間が多かった
今回往復で520キロちょい
タンデムではコレが限界かしら?
次は510キロまでに抑えようォィ
暑い季節は絶対ムリかもね~

燃費は良かったので(41km/L)
4リットルを2回でガス欠せずに帰着
高速も使ってないのでお得感

45リットルトップボックスは
手放せなくなってしまいましたとさ

そして何より
「ツーリングサポーター」は
有償アプリやけど排気量登録で
原付OKな道を案内してくれるので
かなり使えるね!

橋と兎とラーメンと

はいさい!

全国旅行支援が開始されて初めての週末です
そんなyo-cもしまなみ海道を
原付で制覇するために金曜夜に
オレンジフェリーにて出発しました
今回は、NMAXよんちゃんと
アクア時代からの繋がりである
ハンターカブしまさん。

しまなみ海道は原付だと
本線の横にある歩道を通れます
3年越しで考えていましたが
やっと実現にこぎつける事ができました

朝6時に愛媛は東予港に到着~
まずは亀老山本展望公園へ

2回目の登頂です。
朝も早かったせいか少し霞んでいます
予定ではここでゆっくりしてからの
伯方島にあるイマイ流かあちゃん亭で
愛媛名物の焼豚玉子飯を食べる予定

がーん!!
この店は朝9時から食べられるはず
他の店はどこも10時ら…
しょうがない!
朝食後に行くつもりでした

しまなみドルフィンファームへ

開場直後なので貸切です(笑)
イルカも独り占め!!

10時になり無事に隣の道の駅で

念願の焼豚玉子飯!
まさかの朝食難民
染み込みました。

食後はデザートです

はっさく大福のはっさく屋てす!
以前、広島で食べたこと有りましたが

今回ははっさく大福とみかん大福
美味しく頂く事ができました

本来は尾道で穴子飯…の予定でしたが
朝食が遅かったせいもあり
あまり食欲もなかったので
次の予定

忠海港からフェリーにのり
うさぎ島へ

前回来たときはウサギばかりで
全然、毒ガス遺産を見ていなかったので
今回はあえて逆回り
昔はここで毒ガスを作った
おどろおどろしいイメージが…
今はうさぎワンダーランド

餌あげまくって来ましたよ
かわええ…(≧▽≦)

後は宿泊地倉敷へ
まーええ感じに渋滞していて
チェックインした時には
しっかり夜でした(・ω・)

夜ご飯は…

以前より気になっていた
ベトコンラーメン!
本来は愛知県のお店ですが
倉敷にもありました!!
以前火事になってしまい
この店のファンによる
クラウドファンディングで復活したとの事
国士無双ハーフを頂きます

巨大唐揚げもセットで(・∀・)
ベトコンとはベトナムのアレではなく
ベストコンディションの略www
今日は朝の6時から250km以上
走り倒しました。
しかも昼飯抜き!
もうねスーッと胃袋に吸い込まれ…
コレで明日はベストコンディション!?

今日はちょっと詰め込みすぎたぁ
あとは帰るだけだし…
安全運転で!!

※お宿は今回、全国旅行支援で
お得に泊まれましたが
フェリーは残念ながら
適用に間に合いませんでしたとさ