yo-c のすべての投稿

白馬岩岳(1)

さぁ!2016-2017シーズンの始まりです。
初日は白馬岩岳ですよ。

ずどーんとゴンドラに乗っててっぺんへ!

コースは3本だけ(゚Д゚)
300mのイーストと700mのノース。
あとはゴンドラ横のコース。

イーストはぼちぼちの人だけど…
1分かからず降りてきちゃう感じ(゚Д゚)
数本滑って勘も少し取り戻した気がしたので
長い方のノースへ。

ここで本日のお題目「骨盤の向きを意識する」発動!

おや?どんどん滑りがちぐはぐになる…
少しずつ慣らしていかないとね~
明日も頑張りましょう

…と思ってたらゲレンデはすいてきた!
なんで??と思ったらリフト待ちがえらいこっちゃ

まるで十数年前のゲレンデ状態!
混んでるしなーって事で、一旦下山してランチ
岩岳に来たらゴンドラ横のMateなのだ。

ステーキいただきましたー

午後からはノースのリフト待ちも落ち着いたようで
そこそこ滑ってみましたよ。

初日にしてはボチボチ滑れた感じ(≧▽≦)
帰りはゆーぷる木崎湖まで足を延ばして見ましたよ。

追伸
え?昨日から白馬におるんちゃうんかい!って
ツッコミは無しの方向で(笑)

嗚呼タイヤ貧乏 そしてタブレット

今年は雪がたんまり( ̄∇ ̄)
って事でタイヤを夏タイヤからスタッドレスに交換しましたよ

ああああ
クルマの夏タイヤももうあか~ん
ウチの周りはμが高いのだろうか?
春にはこっちのタイヤもリプレースしなきゃ。。

幸いな事にスタッドレスはまだ大丈夫~
とりあえず春まではコレで凌ぐ!

あとはルーフボックス取り付けて
ヘッドライトを3000kに替えたら冬支度完了かな?

あと…3年半使ってたNEXUS7から
Amazon Fire8HDにタブレット変更!
プライム会員なので4000円引き!
8インチクアッドタブレットがはっせんえん!

SDカード入れれるし万年容量不足から脱出できそう!

とりあえず安い32GBで様子見。。
Amazonビデオ・Amzonミュージック・PerfectViewer
これで当分戦える!

篠山プチツー

12月なのにいい天気!

今回が今年最後のツーリングといいながら
何回走ってるんだろう?(笑)

ちょろっと篠山まで走ってきましたよ

目的地は篠山の[クワモンペ]
山奥にあるピザ屋ですねん

R173を北上してR372に入りK12に折り返し
お店はありましたよ。
ここだけ料亭天一みたいに人口密度高め

あれば必ず頼むビスマルク

ベーコンとにんにくのピザ

おいしかったけどニンニクきつーーい
ヘルメット臭くなったんちゃうかな?

今回は総行程100kmの軽めなグルメツーリングでした

AngelGT がもうヤバい感じです
リア

フロント

どんだけ右コーナー好きやねんな(´Д`)
さすがにツーリングタイヤなので真ん中はそんなに
減ってないけどね~
左も頑張らないと←おい

来年5月には車検なのでそれまでにタイヤなんとかしなきゃ

追伸
道中、R372のコーナーで爺ちゃんのゴールドウィングが
車とぶつかってた?のか事故してた。。

とりあえず救護は何台か止まってたので…
対向車に減速のハンドサインだけ続けましたけど
バイク以外には通じてないのかも??
爺ちゃん大丈夫かなぁ??

天ヶ瀬ダム~信楽ソロツー

天気は微妙な感じでしたがちょろっと
走って来ましたよ。
うなれ!晴れ男パワー!!

天ヶ瀬ダムは今回2回目。
またダムカード貰ってしまったww

ダムの周りはキレイでしたよ

そのまま信楽方面へゴゥ
途中、また行きたいラーメン屋No1の新立麺館の横を通り抜け
一路、初めて行きたいNo1の天下一品 上朝宮店へ!
天下一品なのに料亭な佇まい。

メニューは普通の天下一品なんだけどねーww

雰囲気だけリッチだけど普通に天下一品の料金ww
天下一品で初めて並んだ気がする。。

今日は湿度が高いのか汗かいたよ。。

バキュームホース交換

今日は四輪の話。
最近、アイドリングが安定しない。
ブースト計見るとアイドリング時に-0.9

あぁぁ。
だましだまし使ってたシリコンホースがまた裂けた
どんどん短くなっていくしww

コレ以上は短くするのしんどいし…
何より経年劣化してるんだからまた裂けると思い
シリコンホースをアマゾンでポチ


純正ホースもカッチカチやし全交換です。
ってかヒビ入ってるし。
8年間お疲れ様やでー

ホースを入れ替えてスッキリ。
気になる配管位置も手直し。

バッチリ(≧▽≦)

コレでこの冬はまた頑張ってもらわないと…

そういや、なんか届いた


アイコスの先っちょww
ドレスアップでしかないけどまた新品の固さ
片手じゃ動かない。。しばらくは大変かも(´Д`)

秘密兵器

アメリカからブツが届きました
なぜかドイツ経由でわりと時間かかったさ。

早速開封の儀

3個で約$60(送料込)

TrackRはBluetoothでクラウドネットワークに繋がり
なくしたモノを探せる訳キーホルダーのようなもの
コイツが直接ネットワークに繋がればいいんだけど
コレを登録してるスマホがあればGPS位置情報がリンクされる訳で
デバイスをもっと安くするとか無料配布したりしたら
もっともっとユーザー数が増えるのになー
※スマホで見たら近くに700ユーザーおるってさ。

サイズはこんなもの。
重さは500円玉より全然軽いよ。数グラム。

なくしそうなもの(鍵とか放浪癖のある犬)につけておけば便利かもねー

バイクや自転車に仕込んでみたりすると盗難対策にもなるかしら??

スマホでこんな感じ。
※地図はもっと細かく出るけどウチにパパラッチが殺到するといけないので
かなり拡大しとります。。

逆にTrackRのボタンを押すとマナーにしてても
携帯がなるので携帯どこー??にも対応できるね

ってかアメリカから電源入ったまま届いたんですけどーww
初回電池(CR1620)はあんまりもたない予感。

雲海ハンター

雲海を見ようと夜中3時に出発して
昨日の小入(おにゅう)峠へゴゥ!

雲海の条件
・昼夜の温度差
・適度な湿度
・弱い風

どんどん山を登って行くと雲の中へ
この雲を抜ければ天国やー( ̄∇ ̄)
って視界3mくらいの中、暗闇を登ります。
昨日、下見してなければ辿り着けなかったろうな…

やっとてっぺんに到着!
結局、雲を突き抜けずにずっと雲の中でした

5時くらいで少し見えてきた

こんな感じ。ダメダメやー

6時くらいになると随分明るく

みんな視界悪い暗闇の中で停めてるからカオス

7時すぎまで粘ったけどダメだったので下山。。
いつかリベンジしなきゃ…

この頃にはだいぶん見えるようになってきたけどねー

下山途中の景色とか

下界に降りたらいい天気。。
どないやねーん。

秘境探検

滋賀のおかん宅に来ています。。
移動の足をラッシュに乗り換えて探検ドライブへゴゥ!

いつもの鯖街道から脇道にそれて…

だんだん人の気配がなくなり

紅葉もちらほら。
まだまだ山を登って行きます。
もうナビにも道がありませんww

まさに秘境!
大阪から3時間ちょっとでもこんな所があります。

ま、ここまで舗装路なので今度ハヤブサで来てみよう。
ここから福井側に降りる道はしばらくダートなワインディング

ガードレールの意味ねーじゃん

やすとか喜びそうな道。
案内するからブロンコ貸して~ww

このまま小浜に出て大好きプラントで買い物して
帰ってきましたよ。。

ふぅ。乗り換えて正解。
エクシーガじゃ図体でかすぎて走りにくかったかも

ススキツーリング

さぁ!絶好のツーリング日和

今回は8月に行った砥峰高原へススキ見に行きます

今回はいつものGSX-Rとディアベルと
はじめましてDS250のかまちゃんです

R175→427を北上して1回目の休憩ポイント
道の駅ならぬ「まちの駅たか」

こんなの売ってたよ。
メダカも各種取り揃えておりますww


今回もこんな道(R429)通ってます

青垣峠を越えると銀山湖。

目指すは、生野名物のハヤシライス。
あるじゃんさんに再訪です。

もうね。この頃から寒くて寒くて。
なんとかたどり着いた砥峰高原

8月は青々としていた高原もススキが日に照らされて
金色に光ってます。

今回は300kmの行程でした。
疲れたって言うか寒さが堪えた(´Д`)

気がつけばオール下道

さてさて鳥取ツーリング復路。
今日は…らっきょう畑みて
遊覧船乗って
餘部鉄橋見て帰ってくる予定だったけど…

昨日、隼駅でおっちゃんに「鎧駅」もええよ!って聞いたので寄り道に追加

あと昨日は天気悪かったのでほとんど高速で移動しちゃったので
今日はワインディング三昧といってみよー!

ちょうどらっきょうの花は今が見頃(≧▽≦)

ゆっくり紫の農道を楽しみたかったけど
今日はマラソンだと!
開会式の間にさらっと流して終わり。。

そのまま海岸線を走り餘部へ。
初めて来たけど結構な観光地となってました。

旧鉄橋は少しだけ残ってたよ

そのまま178号を走って次の駅、鎧駅。

ここは、「ふたりっこ」のロケ地だったらしい
ホームの奥は断崖絶壁で40m下に海が広がってます

昨日の天気と大違い!

県道1号に入り但馬空港をかすめて

ってか但馬空港って山の上にあるんだね~

そのままR312→R9→県道427→144→354→R428で六甲入り。

まだ紅葉は少し早いかな?

久しぶりに西から東までフル六甲山しましたよ。

うひー寒かった。。

…とワインディング三昧したら結局復路は
全部一般道だったぁ

往復でちょうど400km。
今年はあと何回ツーリング行くかな?