「ラッシュ」タグアーカイブ

フォグランプ不点灯

はいさい!

ここ数日ラッシュのフォグランプが沈黙
メーターのフォグランプインジケーターも
うんすん状態…


フォグランプのヒューズはボンネット内
インジケーターまでつかないのは…
考えにくいけど一応チェック

配線だったら嫌だなーと思いつつ
ウィンカーレバー内のスイッチと想定して

ヤフオクで落札@2222円
リサイクルです。SDGsです。 

ウィンカーレバーだけで良かったけど
ワイパーレバーもついてきたww

コレでついたら儲けもの!
ダメなら純正フォグランプを外して
外品フォグランプをつけようかなーって

コラムカバー外して

さくっと交換!

インジケーターついた!

車外に出てチェックチェック!

お久しぶりねー(≧▽≦)

サクッと復活でした

ラッシュ緊急出動!

いや~すごい雪ですわ(´・ω・`)

昨夜、実家より停電した!
エアコンもファンヒーターも動かない!寒い!
と連絡あったのが19:45頃。
関電の停電情報見てると、20:20には復旧とな。
少しの辛抱やで~
さてそろそろ復電したかな?と停電情報見ると、
21:00に復旧見込み。
次に見ると22:00… 
とうとう深夜には朝8:00とかなってしもーたよ。
ずっと気温は氷点下。
照明どころか暖房が一切ない状態での我慢状態。
こちらから行っても、たどり着けるかどうか…

朝見ると、8:00→14:00とか。
とりあえず出社してちゃっちゃと
やらないといけない仕事だけ片づけて
PM半休お願いして退社。
いい加減、命の危機だな。

こっちはこんなに天気いいのにね~

目指すはコーナン。
昔ながらの電気を使わない石油ストーブを購入。

ポリタンクも2個。ポンプも購入。

帰宅して雪装備に着替えて、モバイルバッテリー(10000mA)を2個準備。
灯油は臭いので滋賀で購入。

いつものプラントに寄り道。
停電すると揚水ポンプも止まるので、水が出ないので水を6リットルほど。
カップうどんを6つほど購入。

高島市も市街地は融水設備が整ってるので道路はなんとか大丈夫。
問題は実家のある別荘地に上る酷道ww

こんな感じ。
日当りが悪いのでアイスバーンの上にふわっと積もってる
とても走りにくい道。
まーこんな時にうろうろする人も少ないだろうし、
対向車来ないことを祈りながら
グングンズンズンズイズイ上昇!

あ、家の前までいけないパターン(´・ω・`)
ラッシュの最低地上高でもやばいかも。。。
エクシーガやレガシィだったら来れなかったな

しょうがないので除雪しながらハンドキャリー。
灯油缶2缶、ストーブ、食糧で3往復。

おかんミラはこの状態。
台風時の停電の時は車で携帯を充電したりしてたけど
これじゃ無理だわ。
モバイルバッテリー持ってきてよかった。

無事に着火の儀。
帰宅して確認したら、なんとか室温は15度まで上がった模様。
換気だけ気を付ければ、とりあえず大丈夫かな?

ナナちゃんだけ出てきた。
他の奴らは布団からでてこない(笑)

ちなみにまだ復旧しておりません。
関電さんも大変やとは思うんだけどさ~
30分ずつ伸ばすとかそういうの無しにしようぜ。
こっちの対策も打てないじゃんか(`Д´)

つくづく雪道運転が苦手じゃないタイプでよかったと思う
まーそれでも酷道区間はデフロック4駆でも車斜め向いて走ってたわ

あー疲れた

ラッシュのキャリパーその後

メリークリスマス!
どこかで渋滞してるのか
まだサンタ便届いていないみたい(・ω・)

最近はスマホのピクミンプルームって
アプリにはまって歩きまくってます。

パンダ見にいったり@王子動物園

くそ寒い中砂浜行ったり@甲子園浜

ラバーダック見に行ったり@中之島
普段仕事ではあまり動かないので
運動不足になってましたが毎日歩いてます

さてこの前ラッシュ号のブレーキパッドを
交換したときに右前キャリバーの
ピストンの動きが渋くて…
O/Hしないといけないかな?と思っていましたが
ヤフオクでまだマシなキャリパーを
サクッと落札しちゃいました

1200円ほど(笑)送料の方が高かった

最近恒例になってる朝のウォーキングの後に
着替えていざ!交換!
クリスマスらしさこれっぽっちもないwww

少し天気悪そうなのでちゃっちゃと
作業は進めます。

キャリパー外して付け替え。

はい。完了~
パッドをつけてエア抜きしてOK

ブレーキやる時は手が汚れるし
どうも写真が自分で撮れないのがもどかしい

冬場は長距離走ったりするし
これで当分は安心かな。

ふと車載のジャンプスターター見たら
残量なかった。あぶねー
このままじゃ使えないので充電しなきゃ

ラッシュの冬支度

はいさい!元気です。
仕事でサーバー入れ替えがあり
ずっーと土日も仕事漬けでした(・∀・)
でも達成感ハンパない!
まー他にも色んな事が重なった11月でした

さて冬将軍がやってくる前にラッシュ号の
冬支度と婆さんの様子見に滋賀の実家へ

冬支度といえばスタッドレス。
溝もたっぷり。空気圧だけ合わせて交換

11月に車検通したんだけど
Fブレーキパッドが残りわずかだったので
ブレーキ汁交換も伸ばしていました。
全量交換です

Rブレーキはドラムなのでドレーンが裏に。
やりにくいったらありゃしない

まーええ色でした(笑)

いつものACRE SuperFighterを注文。
極悪シングルタービンBG5 STI ver3より
愛用してます。
ラッシュは設定あるけど受注生産だと(笑)
納期3週間かかったよ~

少しピストンの動きが渋いかも?
グリグリ工具は持ってきてなかったので
揉みだしはできなかったので
またそのうち見なきゃね。

試運転に小浜まで

朽木屋さん!

サバ屋さんです。
後から気付いたけど
アーケード時代に焼き鯖買いに来てた所だ

席は少ないけど店の2階で焼き鯖定食
焼きたてうまー(фωф)でした。

ルーフボックスもつけて冬仕様完全体

夜は年賀状印刷

うちのも作らなきゃ…

ラッシュのメンテ

今日は天気が良かった(・∀・)
いや良すぎた(´・ω・`)暑い暑い

ラッシュで色々と用事を済ませたんだけど
エアコンが効かない(時がある)
よーく見てると電圧が12V台に落ち込むと
冷風が出てこなくなる。
去年、ガスチャージしたんやけどなー
ガスが抜けてたら配管か…難儀やな…
とボンネットあけてみたけど
ガスは大丈夫そう。ほっと一安心。

コンプレッサーは動いてる感じだけど…
で、走り出して13.6V位になると
高原のそよ風(・∀・)

そういやバッテリーは3年換えてないな。
気のせいかもしれないけど…
キーレスが電池あるのに反応鈍くなると
バッテリーが弱ってる気がする。。
最近、少し反応鈍いよな…

って事で急遽コーナンの駐車場で交換

電圧もバッチリ安定。
むしろバッテリー換える前より
冷風が痛いくらい!!
ひとあんしん(・∀・)

あとは前から気になってた
ハイマウントストップランプ切れ

ほんとはT16やけど口金は同じなので
在庫のT10LEDウェッジでバッチリ

次にヘッドライトの光軸を以前調整したけど
なんか余計におかしくなっててさ…
同じラッシュユーザーのヤスさんに相談
するとこんな画像が送られてきた!

これこれ!コレが欲しかったの。
6000kのバーナー使ってたんだけど
予想以上に雨天時に見えにくいので…
4300Kに交換してみましたよ。。

日が暮れてあーだこーだ調整して
見た目、合格レベルかな?

ってな感じでラッシュも少しメンテナンス

無線機導入

世の中5Gとか言うてますが
今更ながらアマチュア無線4級とりました。
ワタスキ世代としてはやっぱり憧れる訳で。

メーカー問わずに話できるのええやん!
しかも山奥の携帯圏外地域でも問題なし!
万が一の災害時にも使える!って事で
無線を運用してみようかと。

富士山のホログラムがなんかステキ!
試験受けてから1ヶ月位かかりました。

免許証番号がわかったのでやっと
総務省電波利用電子申請・届出システムLite
のIDを取れます。
申請したらハガキでID・仮パスワードが
届きます。。
って思いっきりアナログですなwww

まーここから局免を取るのにまた1ヶ月以上
お役所仕事やの~~~(`ε´)
試験受けたのは初滑り前やでぇ。。

ハヤブサにはド定番のFTM-10Sをば

本体は前シートの下です。

色々配線が散らかってます(笑)
そのうち片付けます。。

フロントパネルは携帯の横に。
色々とウルサくなってきた(・ω・)
一応BU-2を仕込んでるのでヘルメットとは
Bluetoothで繋ぐつもり。

PTTはクラッチ操作しながら押せる所

アンテナはこちら。
そのうち可倒式な基台にしようかと。
カバーかける際に毎回外すのはめんどくさい

ラッシュにはFTM-7800
本体は助手席シート下のシューズトレイ
フロントパネルはFTM-10Sと同じく
分離タイプなので。

ラッシュ号のアンテナはこんな感じ。

バイクとクルマとリグが2つなので
どうなるかと思ってたけどコールサインが
1つなので電波使用料は年300円。
よかった(≧▽≦)

余談ですがワタスキに出てくる
矢野(三上博史)のJM1OTQってホイチョイプロ小杉氏
泉(布施博)のJH1TURは 〃  芹沢氏
小杉(沖田博之)のJO1MHNは 〃 吉田氏
当時実在のコールサインだったとの事です。

ラッシュのRスタビライザー

ラッシュはオフ車なのでRスタビライザーが付いていません
オフ車に乗るのは初めてやけど、こんな事ってあるのね。。。

オプション設定である模様で
定番チューンなので部品で手配だぜー

トヨタ(ダイハツ)部品番号
48805-B4010 スタビライザバーSUB-ASSY*1
48802-B4010 スタビライザリンクSUB-ASSY*2
48809-B4010 スタビライザバーブラケットRH*2
48824-B4040 スタビライザブラケット*2
48815-B4020 ブッシュ*2
91552-81045 ボルト*4
————————————–
合計17,962円(税込み)

モノによってはダイハツの方が安かったりトヨタの方が安かったり
トヨタ版は納期未定だったりで…トヨタ・ダイハツ混在ですww
部品番号さえわかればモノタロウで購入です
送料無料だから、一緒にハヤブサのオイルフィルターも買ったりして

結局、トヨタ部品は納期がかかり
ほとんどダイハツ部品に…
結局、18,194円(税込み)になっちゃった。トホホ

取付は車の下にもぐらないといけないけど
1時間未満の作業でした
ジャッキなくても作業はできるけど…
少し痩せないとね(笑)

リンクブラケットつけて

スタビリンク繋いで

スタビライザー繋いでブラケットでとめて
あっという間に完成(≧▽≦)

これで後ろが跳ねる感じというか
変な感じしてたのがおさまるかな?
一般道では不快な感じはしなく
落ち着いた感じ。

高速域はどんな感じだろか…
来週はルーフボックス外して夏タイヤに
変えるから滋賀の実家に行くので
その時にわかるかな?

天気がいいからアドレスV100のタイヤも
交換しようと思ったのに
アマゾンで買ったタイヤが宅配ボックスから
出せないので交換できず(`ε´)

<3/21追記>
高速のレーンチェンジもワインディング走行でも
人並以上の速度で走ってみても安定感ばっちり
なんで標準装備にしないんだろう?って思うくらい

ルーツの旅とスタッドレス

思いのほか天気が良くて
おかんを乗せて敦賀に魚を食べに行こうかと
ラッシュを走らせて161号を北上。
ツーリング楽しそうやな~。。

敦賀に着いたあたりでおかんが
「山代とか山中に行きたい」とボソッと…
ま、他に予定も無いしええか~って事で
元々敦賀に早く着いてた事もあり
8号線を北上(・∀・)

しかし山中・山代でわざわざ食べたい物も
思いつかないしさ~って事で

十阡萬 金津店
あれ?昔は8号線沿いだったのに
新8号線が横にできて県道に成り下がり…

カツ丼はヨーロッパ軒でもなく十阡萬派です
一緒に蕎麦も食べれるからね~
ソースかつ丼(福井ではこれがカツ丼)と
越前そばはソウルフードです!
今食べても染み込むな~

そのまま県境を超えて石川県へ。
おかんが大阪から石川に出てきた時に
勤めた旅館がどうなっているか見たいとの事で
山代温泉の百万石へ。立派に健在でした。

白山は白くなってた(・∀・)

その後は山中温泉へ。
ここの小さな旅館の息子で生まれました。
廃業して福井で喫茶店を始めるまで
ここで野生児として育ちました(笑)

旅館「松月」は跡形もなく…
適当に走っても来れる所が我ながらすごい
鮭は生まれた川がわかるらしい。
俺は何の目印無くてもたどり着ける.
こんばんはサーモンyo-cですwww

電柱には娘娘饅頭の看板がしつこいほどwww

コレが娘娘饅頭。
「にゃーにゃーまんじゅー」と読みます。

その後は山中温泉唯一の観光地(笑)
こおろぎ橋はバスして…

我谷ダム。
すごく安心感のある吊り橋

あぁ…懐かしい。
このままダムを進み福井県へ
ツーリングスポットの竹田の油揚げ「谷口屋」
素通りしてまた8号線へ。

トイレ休憩した道の駅河野で夕日がキレイ!

いい時間になったので敦賀で秋吉の焼き鳥でも
買って帰ろうと思ったけど…
まさかの2時間待ち!!
むむむっ!さすが連休!諦めましたよ

今回はクルマだけどオール下道で
滋賀~福井~石川~福井~滋賀と
バイクのツーリングかよ?!って300km

あ、スタッドレスに替えました

去年買ったけど雪降らなかったし
ほぼ新品(≧▽≦)

ルーフボックス装着で冬仕様完成のハズが…
ベースキャリアの車種専用取付部の不具合で
次回に持ち越し…(`ε´)

ラッシュ号電源確保

ラッシュ号、とりあえずのナビ取付からの
ドラレコ装着で放置でしたが…
冬場は長距離を走る事になるので
車内快適装備+アルファと言うことで
何はともあれ電源を確保しましょう

普通に電源取るのならヒューズから
簡単に電源取れるんだけど
今回、少し多めに(MAX20A)
アクセサリー電源が欲しかったので
通称バッ直リレーで取り出してみます。

このグロメットがアクセスしやすい?
隙間をあけて車内から光が漏れるか見てみます
うん。ぼちぼちアクセスできる場所だ!
って事で外したグロメットを元に戻して
少し穴を開けて配線を通します。

大丈夫だとは思うけど、バスコークで
万が一、水の侵入を防ぎます。

片側はバッテリーのプラス端子へ。
ヒューズホルダーに20Aヒューズを装着

反対側は助手席下のシューズトレイに
リレー設置してナビ裏に事前準備してた
アクセサリー端子を繋ぎまして…
アクセサリーに通電があればリレーが動き
バッテリーから電気が流れる。と。

ゴチャゴチャしてるので今度整理します。

デジ像(メディアプレイヤー)もバッチリ!
シューズトレイにある赤いのが
HDDケースに入れたSSDドライブ。
この中にMP4ファイル等を入れておけば
クルマの中でも楽しめます。
今時のナビはその機能持ってるけど
ウチのナビは10年前のヤツやし…(・ω・)

あとは4ポートUSB電源を設置したので
後ろ席でも携帯が充電できたり。

今週中にベースキャリアが届くので
設置したらあとはスタッドレスと
ルーフボックスが実家に置きっぱなしなので
雪が降る前に取りに行かなきゃ

クルマいじり 連休1日目

世の中はシルバーウィークですな。
ゴールデンウイークが自粛ムードで
そろそろ調子に乗ってるような感じ

さて我が家は…というと自粛です(笑)
予定が全くない訳ではないけど
細かいのがたくさん。。

その中の1つ。

ヘッドライト(Lo)のHID化
もともとLED仕込んでみたんだけど
プロジェクターと相性悪いのか
思いのほか明るくなかったので
純正ハロゲン運用してました。

ハイビームはリフレクターなので
LEDでバッチリ
車検はどうだろ?

ヘッドライトの蓋を外して

下穴あけて

25mmのホールソーで穴空け
ホールソーなんて水槽でしか
使ったことねーよ(笑)
あぁ懐かしい。。

グロメットもぴったり。

で、こうなると。
今回はバーナーを6000ケロリンを選択
5000位があればいいのにね。

試運転兼空焼き。
最初、謎の煙が出るからね~
コレをしとかないとライト内が曇る
この間に工具のお片付けしときます

こんな感じでステーも使わずに固定

夜になって光軸合わせたり。
ん~明るくなった!
かれこれ何台HID化してきただろう…
慣れたもので取付30分以下
LEDの方が虫つかないから好きなんだけど
手っ取り早く明るくはHIDだもん。

この後…
右側ヘッドライトちらつきだして
在庫のバラストと交換。即復旧。
隼HID時代のバラスト在庫しててよかった

やっぱり中華品質だね。3千円以下だし。
前回記事のゼロバリアーがアマゾンの
合わせ買い対象で、これ買った(笑)

~そなえよつねに~
最近、この言葉が頭をちらつく。
だもんで色々備えてるつもり。