「DIY」タグアーカイブ

小僧マフラーとNMAX整備

はいさい!

暑いのか寒いのか…
昼間外にいると結構暑い
痩せてまうやろー(笑)

さて、よんちゃんがNMAX整備依頼
ブレーキ効かない。オイルも替えたい
ポジションLEDが時々チカチカする
まーそれぞれは軽整備なので。

集合30分前に先にピットへ。
このノーマルマフラーを…

さくさくっと外します

てっきょー!
そして前から持ってた

小僧マフラー。
これがウルサいのでグラスウール詰めて
バッフルで蓋して付けてみた

このカチ上げ具合がなんとも
さてグラスウールの効果は…
かなり静か!!ええんちゃう?

とか遊んでるうちによんちゃん到着
チャッチャと片付けよう!
まずはブレーキ
前後ゴールデンパッドχ

NMAXは後輪もディスクやし楽

後ろパッドギリギリ~
残1mmくらい(・∀・)
前は2mmくらいかな

パッドもそうやけど…

このブレーキ汁の色よ(・ω・)
ほうじ茶(笑)
前後全量交換。年1でメンテしようよ
フロントはエアも噛んでたし。
ブレーキディスクが馴染んだら
バッチリちゃうかな?

オイル交換はウチの量り売り(笑)
化学合成10W40です
今回900mlあげたので、残り2300ml
どっかに書いておかないと…
あと2回いけるね!

あとはポジション球を交換して
空気圧チェック。0.5くらい低かった
これで燃費よーなるんちゃう?

作業終わって…
大貫 尼崎本店

創業より100年注ぎ足しのタレらしいけど
前回来たとき(去年)も100年や
だいたい100年…なんやろな(笑)


前回は頼みすぎて大変やったので
今回はちゃんとセーブ

ミニラーメンと小焼き飯
よんちゃんはラーメンと特大焼き飯!
満足食堂よりは少ないけど…
よー食べるわ(笑)

イメージ:満足食堂(倶知安町)
オムライス(普通)990円

PCXエアクリ交換

はいさい!

誰?一気に涼しくなるって言ったの
全然、夏だわ
ちょっとしばらくピットに
行ってなかったので空気の入れ換え

ついでに…
暑いしめんどくさいし後回しにしてた
PCXのエアークリーナー交換しました
来月また原付で悪巧みしてるし…

うひゃー汚い

ちよっとエンジンかけたときに
違和感あったので交換してみたので
しばらく様子見。

ついでにタイヤの空気圧を見てみた
サボってたから0.3位少なかった

後輪規定値2.25kPa

PCXタイヤはきっちり端まで使うタイプ
前輪規定値2kPa

後ろブレーキの引き代も調整して
これでバッチリ!
月末はNMAXやな

ラッシュ ライト磨き

はいさい!
夏本番です!
今年は暑くなりそうな。

ずっと気になっていたラッシュの
白内障手術です。


古い車やししゃーないとは言え
なんだか悲しくなります
秋の車検でも光量不足になるかも?

はい!ここから間違い探しのような
画像が続きます。。

まずは#800の耐水ペーパーで
古いコーティングと黄ばみを取ります

大丈夫かいな…
もう後戻りはできません(笑)

次は#1200です

その次は#1500やけど写真じゃ
区別つかない汗って事で割愛

#2000
だいぶん綺麗にはなってきたけど
まだ透明ではないね

えとコレは4000
そろさろ区別がつかなくなってきたぞwww
でも少しずつ透明感は出てきた

耐水ペーパーはここまででここからは
コンパウンドに移行です
これは1ミクロンなコンパウンド

メタリックじゃない塗装なら
これで仕上げにしてもいいかな

ここで0.2ミクロンのコンバウンド

これ以上は市販品ではなかなかなので
ここを終着点とします

ランダムサンダーを忘れてきたので
暑い中手磨きでした。
右手太くなったかもしれん

さて、ここで終わるとまた紫外線で
表面が黄ばんでしまいます
コート剤も売ってるけど長持ちしないし

2液式ウレタンクリアーです

これを塗装したかったので
実家に来た時にしようと決めてました

スプレーしてこれが最終形態です

少しずつ変わっていったので
わかりにくいけど…


これが

これ!

無風の炎天下…とは言え山奥なので
30度くらいのなか頑張った甲斐があった
ウレタンクリアや紙ヤスリ、コンパウンドで
5000円ほど使ったけど効果はバッチリ

PCXオイル交換

はいさい!

梅雨まっただ中ですが
いい感じに週末が晴れです
湿度は高いけどねー

最近なんだかPCXの調子が…
悪い訳ではないんだけど
絶好調ではない感じ
気のせいといえば気のせい
その程度だったけど

前回のオイル交換の記事
11000kmで交換しようと…

かなり過ぎてた(´・ω・`)

今回からPCXも化学合成です

MEB-012(10W40)4Lで3025円
昔は4L1980円だったのに…
高くなったもんだ

JF56のオイル量は700ml
ん。だいたいこんなもん。

ほぼピッタリでした(≧▽≦)

オイル真っ黒だった

ごめんよ。PCX

そして6/28に自賠責が切れる

7/1まで乗らないで7月のシールに
しようかと思ったけど…
絶対忘れそうなので

とりあえず2年にしましたよ

オイル交換して10kmほど走ったけど…
絶好調!!しかも静かになった!
さて次は13000kmでオイル交換かな
オイルは残り3300ml程あるしー

追伸
徳之島の妹がレブル250を買ったみたい
徳之島から志布志
大阪から志布志
どっちがフェリー近いかな?

ハヤブサ車検準備

はいさい!

久しぶりの晴れた休日です
来週は車検なので車検準備として…

・賞味期限間近の車検対応マフラー
・ドラレコカメラの位置変更
・風圧で角度が変わったナンバー

普段から整備はしてるのでこれくらい

まずは…

車検対応のプレートあるけど
前回4000回転で測られて
音量ギリギリだったので…

バッフル付けてギャンブルするより
ノーマルに戻してみた。
スリップオンなので楽チンです。

ついでに風圧で寝てしまう
ナンバープレートを優等生角度へ

はぁ…だっさい(・ω・)

ドラレコのカメラを付ける所がなくて
リフレクターに被ってたけど

これもダメそうなポイントなので

当時は無かった
キャリアの下側に移設

これで一安心。
角度とかは目分量(笑)

あとは当日テスター屋さんで
光軸を合わせてもらうので
フロントのアンダーカウルを外してと

水曜日に休日出勤の振休なので
車検通してきますー

隼FキャリパーO/H

はいさい。

ゴールデンウイークらしいです
天気がイマイチなので
どこにも行かず…です

先週、岐阜からの帰り道
ブレーキがスポンジーやなと
エアでも噛んだかと思ってたけど
改めて見てみると…
スカスカ(´・ω・`)
うちのブレーキフルードどこ?

考えられるのは
1 ブレーキのシールからの液漏れ 
2 ホースの破損
3 ブレーキマスターからの液漏れ
こんな所かな?
どこも痕跡が無いんだわ
一番怪しいのはキャリバー?

連休暇やしさ…
できる事からやってみよー

前回、RブレーキのO/Hしたときに
買ってたんだけど放置してた
シールセット。捨てなくて良かった

ハヤブサのフロントブレーキは
対向6ポッド×2

前回はRブレーキ対向2ポッドでも
初めてだったせいか大変だった
その6倍かぁ(´・ω・`)
なんて思いながら取り外し

ノーブレーキマシンとなりました

無事に左右摘出

キャリパーのボルトはお約束の
車体についてるときに緩めます

パッカーンと殻割りです

熱湯と洗剤で洗浄です

パッドはまだいけるので再利用

右キャリパーのピストン1つが
動き渋い。。

ピストンに傷は無かったけど
O/Hしてよかった

ピストンはアルミ製でめっちゃ軽い

ピカールで軽く磨いておきます

シールを外してカス掃除
2ポッドキャリバーなら
エタノール綿棒でほじってましたが
流石に12ポッドあると専用工具

コレでゴリゴリ。
さすが専用工具楽々です

ブレーキ汁に漬け込んだシール

これを組み込んで
次はダストシールを同じ数

コレを組み合わせて

キャリパーの形に。

車体に装着して…

キャリパーのボルトは装着してから
トルクレンチで21N・mかこん

ここでホース繋げば完了だけど
注文した銅ワッシャーが未入荷なので
この状態でボルトにウエス突っ込んで
今日はこの辺で。

半日でよー頑張った!!

そして帰ったら届いてた(笑)

そして秘密兵器

コンプレッサーつないで負圧で
ブレーキ汁を引っ張るデバイス
エア抜きも楽々になるはず

続きは3日にやってみよかな

ラッシュ整備と水族館

はいさい!

んー(・ω・)
やっぱりラッシュのアイドリングが
安定しないなー
PやDだとちゃんとアイドルアップして
安定するけどDだとジワジワ下がる

アイドルスピードコントロールバルブ
ISCVを外して掃除するしかないね

印のネジ4箇所を外す事からスタート

あかん。2箇所が外れない。。
って事で、ショックドライバー登場
ハンマーでしばくとネジが緩むハズ

あかん。。(`Д´)
これ以上頑張るとネジがどうにかなる
なんでココ、熱で固着するのに
+ネジやねんな
10mmくらいのボルトやったら
ネジもなめないんやろうけどねぇ

って事で、バルブの入口と出口に
キャブクリーナーふいて
パイプブラシでゴシゴシ掃除
しないよりマシってレベルかもしれん

その間はEFIのヒューズ抜いて
学習リセット

んー少しはマシかもしれないけど
解決はしないな。。
やっぱり外して掃除しなきゃ

これから夏場はエアコンかけるし
回転数は上がるので、不本意ながら
次の作戦を練ります。。

外れてないのでパッキンは在庫。。

無くす前になんとかしなきゃね
試運転を兼ねて神戸元町まで

劇場型アウアリウム
atoaに初めて行ってみた


思ったより混んでなかったけど
生き物メインで行くなら須磨かもね
アートとアクアの融合展示だけど
アートはわからん。。

しかしここのスパインチークでかすぎ
大人の手のひらサイズ!!

お昼は中華街へ。

えらいこっちゃに混んでましたよ。。

さて…ネジ外しを考えよう
ネジザウルスのプライヤーは入らないし
ネジを再利用しない方向で
外さないとねぇ

ラッシュ プラグ/DI交換

はいさい!

まー次から次と…
朝の通勤でラッシュに乗ってたら
突然アイドリングが不安定
500rpm位まで落ち込んだりして
息継ぎしてきた

何が起こっている???
アクセル踏むと普段通りかな?
ACをONにするとアイドルアップで900前後。
なんだか150rpm程、低い気がする。。

考えられること
1:エアクリ詰まり
2:スロットル系の汚れ
3:バキュームホース破れ
4:プラグ・DI
って所かしら?

ラッシュのエンジンはものすごくエアクリに
アクセスしやすくて、我が家にやってきた際に
交換したのだけど…ちょっと外して掃除してみよう

エアクリ外すとね、スロットルバルブが見えるので
エンジンかけながら
泡タイプキャブレタークリーナーでバルブにシュー

もともと長距離を走る際にはPEAを添加してるので
この季節はそんなには汚れていないはずやけど
ラインが違うかな?

※PEA=ポリエーテルアミン
怪しい添加材の中で唯一効果があると思うブツww
FUEL-1とかパワーショットとか。
我が家ではエーゼットのFCR-062を愛用してます
ハヤブサもPCXもアドレスも入れてます。。
もちろんラッシュもね。

安売りのタイミングでFCR-062を
買ってたら未開封1L缶が2缶あった
ピットに1缶持って行っとこ(≧▽≦)

ついでにバキュームホースのチェック。
目視では全然大丈夫。ちょっとモミモミ
ってかスバルターボ車に比べてエンジンルームが
すかすかで熱環境も控え目なのかな?
すっごくホースがやわらかい。

さて、おかんミラとかナオセレナとか
去年は立て続けにDI交換したんだけど
ラッシュもプラグ交換ついでに予防交換

スバル水平対向はプラグが横向きなので
プラグ交換が大変だったけど、直4は楽ね~
とは言え、エアクリの下なので
エアクリは取り外しての作業

長寿命タイプのイリジウムプラグは
今まで、DENSO イリジウムタフを使ってたけど
今回、NGKから出てるイリジウムMAXっての使ってみる
ナオセレナはプラグレンチが14mmだったけど
ラッシュはいつもの16mm

交換前と交換後

取り付け前には
プラグのネジ山にスレッドペースト

DIも交換したので少しキレイに

一通り組み直してエンジンかけて
問題無いことを確認して
ハヤブサでもたまにやる
スロットルバルブにキャブクリーナー
ハヤブサは4連スロットルやけど
ラッシュは1つなので3000回転キープで
シュー

これで完了~

さてさて、一気に作業してので
何が効いたのかよくわからんけど
復旧って事で。

DIは見た目的には損傷ないので
しばらく在庫しておこう

追記:
アクセルのつきは良くなったけど
走ってブレーキかけて止まると…
やっぱり回転数が落ち込むので
やっぱりISCVかもしれんね

Ninja1000メンテ大盛

はいさい!

いたる所の桜が見頃です
いい天気ですが今日はよんちゃん号の
メンテナンスです

今日は大盛
・ブレーキパッド前後交換
・ブレーキフルード前後交換
・後ブレーキディスク交換
・ヘッドライトLED化
・オイル交換

まずは…
タイヤ取り外し

カワサキの六角で回すタイプの
チェーンアジャスター苦手やわ。。

見事なレコード板(・ω・)
以前ブレーキパッドなくなって
土台でゾリゾリ。。

ヤフオクで程度のいい中古が
見つかったのでそれに交換してみた
送料込み2100円~

さてそのタイミングで
リアブレーキパッドの残量チェック

全然減ってないね。
そういや最近Ninja乗ってないかな?
って事でリアパッドは在庫~
とりあえずブレーキ汁だけ交換

フロントは…

8部山だね~フロントパッドも在庫

フルード交換

少しエア噛んでたねぇぇ
やって良かった

次は去年の鳥羽ツーリングの帰り道に
HIDが不点灯に!!
4年もったからまー寿命でしょ

今度は今時のLEDに。。
クルマ用だから予備パーツ有り(笑)

最後にオイル交換
AZの15W-50でどうぞ

さて、これでNinjaは臨戦態勢
次にNMAX125もきっちり手入れせな…

Liバッテリーとラジエーター

はいさい!

桜が一気に咲きましたね


桜は見るのはいいんだけど
花の匂いっていうの?
鉄くさいというかなんというか…
あまり好きではありません

さて今日はナオGSX-Rの
メンテナンス&カスタマイズ
まずはラジエーター汁の交換です
ちゃっちゃとロアーホースを抜いて
ダバダバーっと。
精製水を2リットル。
残りはLLCで調整

お次はバッテリー交換

これを…

コレに。
軽いのはいいんだけど
サイズもかなり小さいので
スポンジで調整

Liバッテリーは熱に弱く
従来バッテリーの充電器が使えないと
トリクル充電器が無駄になるので
隼は当分従来型バッテリーかな?