「カスタマイズ」タグアーカイブ

GSX-Rいじり 連休3日目

連休3日目。今日もいい天気。
すがすがしいお出かけ日和ですが

先日、焼鳥奢られてしまいまして

こんなに天気いいのに尼崎ピットで
ナオのGSX-Rのフェンダーレスと
アクラボビッチスリップオン取付

パキパキと内装・シート・フェンダーを
外しまして下半身丸出し(笑)
この状態でエンジンかけたら…ゴクリ

純正のウィンカー流用

一気に完成形(≧▽≦)
アクティブのフェンダーレスキットかな
これだと切った貼ったしなくてもいい
ナンバーの角度的に空力悪そう

アクラボビッチはちょっとガスケットが
ゆるい気もするけど気のせいって事で。
気になる音量は…変わらん(・∀・)
もともとGSXR1000はうるさかったし
あのデッカいダサいマフラーが
しゅっとしただけでも効果あり!

本人はお気に召した模様。

さてさて明日は大阪南部までつるっと
ナオとバイクでお出かけ。
マフラー落ちませんように

盛大に日焼けしてもーた。
ナオのご馳走には気をつけないとな(笑)

クルマいじり 連休1日目

世の中はシルバーウィークですな。
ゴールデンウイークが自粛ムードで
そろそろ調子に乗ってるような感じ

さて我が家は…というと自粛です(笑)
予定が全くない訳ではないけど
細かいのがたくさん。。

その中の1つ。

ヘッドライト(Lo)のHID化
もともとLED仕込んでみたんだけど
プロジェクターと相性悪いのか
思いのほか明るくなかったので
純正ハロゲン運用してました。

ハイビームはリフレクターなので
LEDでバッチリ
車検はどうだろ?

ヘッドライトの蓋を外して

下穴あけて

25mmのホールソーで穴空け
ホールソーなんて水槽でしか
使ったことねーよ(笑)
あぁ懐かしい。。

グロメットもぴったり。

で、こうなると。
今回はバーナーを6000ケロリンを選択
5000位があればいいのにね。

試運転兼空焼き。
最初、謎の煙が出るからね~
コレをしとかないとライト内が曇る
この間に工具のお片付けしときます

こんな感じでステーも使わずに固定

夜になって光軸合わせたり。
ん~明るくなった!
かれこれ何台HID化してきただろう…
慣れたもので取付30分以下
LEDの方が虫つかないから好きなんだけど
手っ取り早く明るくはHIDだもん。

この後…
右側ヘッドライトちらつきだして
在庫のバラストと交換。即復旧。
隼HID時代のバラスト在庫しててよかった

やっぱり中華品質だね。3千円以下だし。
前回記事のゼロバリアーがアマゾンの
合わせ買い対象で、これ買った(笑)

~そなえよつねに~
最近、この言葉が頭をちらつく。
だもんで色々備えてるつもり。

ありがとう給付金(2)

うちのおかんが乗ってたラッシュ
雪に突っ込んだりなかなかワイルド
家に来たときにはすでにバンパーは
割れて変形してボコボコ

たまたまヤフオクでいい出物
同色のバンパー(・ω・)
即決で落札しましたよ。

朝から雨がやむのを待っての作業です

サクサク~っとバンパー撤去
う~ん。。結構サビ出てるね(・ω・)
まー古いバンパーはどうせ廃棄なので
鬼門のフォグランプステーとか
バンパー側をノコギリでガスガス(笑)

いきなり完成(写真とる余裕なかった)
実は…この落札したバンパーは前期モデル
このラッシュは後期モデル
グリルが後期の方が大きいのね
お陰でボンネット閉まらん(・ω・)
グリルレスはあまりにもなので
どこのご家庭にでも1台はある
ジグソーでグリルを加工

こんな感じで…
寸法も測らず目分量(笑)

どや!ピッタリ!
こう言うのも楽しいよね(笑)

さてさて修理が終わり…
給付金でのお買い物第2段

てってれー
JADO G850です。
コレ、ミラー一体型GPS付きドラレコで
前後カメラ着いてなおかつ
スマートミラーにもなっちゃう(・∀・)
荷室がエクシーガより小さくなったし
天井まで荷物積んでも後ろが見える。と。

むんむん蒸し暑い中での作業です。

後ろカメラはハイマウントの下に
配線はバッチリ露出無し!

試運転してみた。
外が明るいとなかなか写真に撮れないわ
別に煽られてる訳じゃないよ

ドラレコ映像から

前カメラ

後ろカメラ
ヘッドライト・フォグランプでも
ナンバー識別できちゃうね。
死角もぐんとなくなった感じ

ちょうどワイパーで水滴は拭ける位置やけど
リアワイパーなんて今まで使う文化も無く…
コレからはたまに使わないとね~

って事で給付金のお陰でかなり近代化が
進んだ感じ。ありがとー

しかし暑かった。。2kg痩せちゃった。
誤差やけどな

ありがとう給付金(1)

我が家にも給付金が振り込まれました
しっかり経済を回すために即ポチッ

移動式オービスは怖いな~って
ラッシュにも水温計とか無いし
評価もいいコレを買っちゃいました

ODBコネクタから信号とるので水温とか
モニタリングできます(≧▽≦)

着けた感じこんなん。

※この時にはすでにエクシーガで使ってたナビなど移設済み

平均燃費と速度水温の表示にしてみた

最近のレー探はSDカード経由で
ずっと無料で更新されるのね。。。
当分使う機械やからこれはありがたい

GPSデータ更新して

公開情報ってあれか…
警察がこの日検問するよ!って
HPで公開するヤツ

起動時にこんなん教えてくれる。
ま、いちいち覚えてないわな(笑)

色々と賢いのでコレからいじり倒そう

今日は雨だったので、コレだけやけど
実はまだブツが届いてるのよ。
明日雨がやめばいいけどな~

追記:コムテックのツイッターをフョロ~しておくと更新情報が届く

後始末とステップ交換

はいさい!

ゴールデンウイーク2日目です
昨日とうってかわっていい天気

先週走った富山石川ツーリングの後始末です
往路は虫がバシバシ当たって
復路は千里浜走った後にハーフウェット高速
…となかなかハードな状態でしたので

洗車・コーティングからのチェーン清掃
少し錆びてた(・ω・)

ステップ?フットペグ?かわいそうな状態ですので
今回は交換します

普通のステップに変えるのではなく

これを購入しました。
スズキとホンダは共通っぽい

前後上下それぞれ1.5cmくらい調整できます
純正の位置で慣れてるので今更やけど(笑)

さくっと取り付け
少し後ろにしてみました
違和感はない感じ。
ねじ部分はちゃんと緩み止め塗布

バックステップとの違いは
ちゃんと倒れる所。
万が一転けたときに折れてしまって
大変な思いして帰らなくてもいいぞ

本格ツーリングはGWの次週予定ですが
想像では今までゴムだった分
少し振動が感じられるかな?と…どやろか

TPMS装着

台風が西日本直撃です。
皆さん大丈夫でしょうか?

前から少し気になってたガジェット
TirePressureMonitoringSystem
簡単に言うと、タイヤの空気圧を走行中に
モニターできるヤツ

空気圧に変動があれば知らせてくれるので
走行中パンクしてもすぐわかるシロモノ
コレを台風くる前に装着しよ~っと。

開封の義

真ん中のシルバーのヤツがセンサーで
バルブキャップをコレに交換
ちょっと大きめのバルブキャップですな
この中にボタン電池が入ってます
CR1225。入手しにくいのでこれも
アマゾンでポチッとしとかないと…

で、初期設定

空気圧上限

※追記。
炎天下、がんがんトラクションかけて走ると3.2まで上がってうるさいので
上限値を3.3にしました

空気圧下限

タイヤ温度上限

これを越えるとアラームなります。

タイヤに装着(・∀・)
…と、その前に手持ちの空気圧計で約2.9

モニター表示は2.8
概ね正常値かもね。
動体センサーで認識するので
とりあえずリアだけやけど動作確認OK

モニターの電源はUSB充電のバッテリーなので
どれだけバッテリーもつのか?
様子を見ていこうっと。

コレを装着する=パンク修理キット常備
しなきゃ意味ないよね~山奥好きだし
パンク修理キットはシート下として

小型コンプレッサーをどこに仕込もう?
前シート下バッテリー上にビニール袋に入れて
仕込もうかな??

LEDヘッドライトと帰省

先日のアマゾン プライムデーにて
勢いで仕入れてみた2000円のLEDヘッドランプ

重い腰を上げて帰省前に換装してみましたよ

朝7時から始めたけど…
どんどん気温が上がり…
焦げました。。

その夜に帰省ということで出発。
ん~やっぱり光軸調整しないとアカン。。
少し上やな~

だもんで

実家前の道で光軸調整。
本当はカウルのアンダーカバー外して
ドライバー突っ込んで調整するんだけど
メーター外して10mmスパナ片手に跨がって
調整した方が絶対早い(・∀・)
ってことで、バシッとカットラインも出ました
電柱までおよそ10m

ちょっと低めかな?とも思うけど
タンデムしたときにちょうどいいくらいに
ちゃんとタンデムで調整してみた。
ちょっと間抜けな光景かも…

後はハイビームのみ。
ハイビームは車検にも関係するしな~
今回、安いLED(6000lm)でも
十分な光束量なので、6000lm以上のヤツを
見繕ってみようっと。

コレで少しはバッテリーの負荷は減るかな??

おまけ。
家の前で夏っぽい事してみた。。


マッドフラップ

ほんまは長野にツーリング行く予定でした
天気予報で延期したんだけどさ
こっちはいい天気(・ω・)

予定なくなってしまったので
前からやろうと思ってた作業を…

ラッシュ号には泥除けがないのです
雨の日後ろが申し訳ないくらいに水煙
ラッシュが家にやってきた位から
マッドフラップ付けてやろうと
アマゾンで2枚1480円を2セット買っててん
純正だと2万とかするんちゃうかな

新車だったら躊躇するやろうけど
バシバシドリルで穴あけ
もう後戻りはできません

その後はどこのご家庭にも1つはある
リベッターで固定(≧▽≦)

リア

フロント

バチンと固定。
ちょっとやそっとじゃもう取れないwww

一気にRVになったぜ(≧▽≦)

タイヤ止めで自分のマッドフラップ踏んで
バンパー落としたりする事故あるけど
ボチボチの高さにしましたので
まーソレは全然大丈夫(・∀・)

シーケンシャルウィンカー

今週カレンダー見るまで今日が休みって
気付いてなかった件。
天気もいいし…バイクいじり

前に付けたウィンカーはどこからか水が侵入して
しかもそれが抜けないって(´Д`)
ドレンに下側に2mmの穴をあけてみたんだけど…
穴が小さいせいかなかなか抜けない。
よく結露してました…

前回のツーリングの時にあれれ?
ついたりつかなかったり…
いつも先頭走る事が多いし、何より危険が危ない

アマゾンセールであれこれ買い物してる際に
コッソリとコレも混ぜて購入(笑)

今時のシーケンシャル。そう流れるウィンカーです
サクサクっと交換してみました(≧▽≦)

こんな感じ

昼間でも十分視認性はありますね

その後はオイル交換。

今回もAZ化学合成10W-50です。
間違えて本当は15w-50にするつもりだったのに…
ま、いっかー。次回は15Wだな。
もちろんオイルフィルターも交換(・∀・)

あとはさらっと水洗いして〆。

ヘルメット持ってきてなかったので
試運転はまた明日

その前によんちゃんのNinja1000のオイル交換と
ブレーキフルード交換しなきゃあね

Ninja1000ローダウン工事

よんちゃんのNinja1000ローダウン化しましたよ

天気予報は雨やけど…
スーパー晴れ男は今日は疲れてるからか曇りまで。

ノーマル車高
タンデムハンドルの一番後ろ

よんちゃんは前?横?の
ウィンカーレンズ交換してる間に

ローダウンリンク取り付け。
すっこーんと超シャコタンになってビックリ!

後ろだけ下げたら姿勢的に後傾でアンダーステアになっちゃうので
フロントフォークの突き出しも1cmダウン

これで…

3cmちょいダウン。

これで少し足付きよくなったかな?
あとはちょこっと減衰力を調整してコーナリングマシン化。
本格的なワインディングに早く連れ出さなきゃ(・∀・)

あとこの前にHID化したときに
グレア光がひどかったので光軸下げまくってたけど

遮光板導入で、車高も変わったので再調整
少し光軸上げても眩しさは半減かな?

ショートスタンドがなぜか付かなかった(・ω・)
メーカー問い合わせしなきゃ
それまでは地震起きませんように。。

全然走ってないけどボチボチ疲れました

少し走ってみてリクエストによってフロントサスの
減衰力の再調整したら完璧かな?