「メンテナンス」タグアーカイブ

久しぶりのバイクいじり

はいさい!

WBCが盛り上がってます
今日は手のひら返しで
日本人の半数くらい手首ちぎれたはず
今までも打ってりゃ批判も無いのに

さてまずはPCXです
エンジンかけてみたらかからない!
バッテリーかぁ?と

ジャンプスターターの出番です

そして今年はコレも追加

ジャンプスターターのコネクターは
EC5って規格です。
そしてバイクにはSAEコネクターを
つけてるので…つまり

工具無しでこういう事ができます

むむむっ!ソレでもエンジンかからん
燃料ポンプの音とかしてるし
ライトもウィンカーもついてる
しばらく考えて…


PCXはスタンド降りてたらエンジン
かからなかった件(笑)
スタンどころはらったらブロロン
お恥ずかしい…

タイヤ空気圧は下がってたので

F2.0 / R2.25 に調整っと。

さて尼崎ピットに移動して…
次はハヤブサと。
天気悪そうなので…オイル交換は
またの機会に。

情報量が多すぎるコクピット

電圧計兼TPMSにリプレース
3ヶ月ほど眠らせてました(笑)

動いてないのでセンサーは1気圧

タイヤの空気圧も調整して…
雨降ってきたのでおしまい

ピットのBSが映らなくなってたので
ベランダのパラボラアンテナ交換。

これで快適環境~
ハヤブサの残作業は車検あるし
オイル交換とブレーキ汁かな?

スノーボードワックス

はいさい!

今年初めてワックスかけました。
昔は毎回かけてたけど最近は悲しいかな
回数も減り滑る本数も減ってるので
年に2~3回です

とはいえWAX切れを実感する事もなく…
そんな我が家のワックス事情です

ベースワックス

大昔はガリウム派でしたが
ここ十年はマツモトワックスの
ANT BBです。
名前の通りベースバーンも起きにくく
少量でも長持ちするいいワックスです
クリーニングワックスのような使い方
完全に冷める前にスクレーピングです

トップワックス

SWIX LF6

コレはもうかれこれ20年以上愛用です
今はLF6Xに変わったみたい
フッ素を少し含んでいますので
湿度がある時は抜群です(・∀・)
フッ素高含有のHF系は高いし…
LFで十分かな?
温度帯で昔はLF6・LF7と使い分け
してたけど、正直差がわからんので
年中6使ってますよ。

なぜか昨シーズン前は相場が倍以上に
今は落ち着いてるけどね~

これを軽くスクレーピングして
(がりがり削らずに平らにする程度)
あとはスピードブラシをかけると。

2日滑ったらブロンズブラシでさっと
表面をブラシすると復活します

アルペン乗りは比較的硬いワックスが
好みのようでスクレーパーもよく
門が丸くなり削ってたけど、
スピードブラシを使うようになり
作業時間も短縮してスクレーパーも
長持ちするようになった(・∀・)
もっとスピードブラシが普及すると
いいのにねー


最後に粉は冷水シャワーで落とします
この時にお湯をかけると
せっかくのワックスが落ちます多分。
スクレーパーとかお湯で洗うし

来週は猛烈な寒気がやってくるので
野沢温泉が楽しみだな(・∀・)

おまけ

間違えてフッ素無しを買ってもーた
誰か使う?

電源見直しとグリップ交換

はいさい!

実は先週の鳥羽ツーリングの直前に
USB電源が不調に陥り…
前夜に懐中電灯片手に
Rシート下に仕込んでたシガーソケット
ここからUSB延長ケーブルを使い
携帯充電に使ってたり…

次回ツーリングの予定はないけど
治しておかないと…

それと…

もう、このグリップヒーターは
恥ずかしいので(笑)

今回は、電源見直しとグリップ交換

今のグリップはもう6年使ってるし
よく見るとヒビ入ってるので

せっかくの耐震ゲルPROGRIPが
もう効果なかったやろな~

コンプレッサーで空気入れながら
サラッと交換です
今回は98066 イエローです

電源はデイトナのバッ直3系統リレー
D-UNIT WR
安くていいんだけどね
ギボシがちょっと小さい?!

ギボシの打ち直しです(笑)
余計なトラブルの元になるし
7.5A×2 5A×1なので
無線機とグリップヒーターに7.5A
USBに5Aで引き直し~

巻きタイプのグリップヒーター
収縮カバーDZ-TV40でカバーして
ヒートガンで収縮させてOK(≧▽≦)
いつものパターンです

こんな感じでPTTも取り付けて
はースッキリ!

前回ツーリング直前に交換した
メッツラーROADTEC01SE

右側は縁3mm残しで使ってみました
縁のスリック部分が安心!らしいが
よくわかんね~(笑)

やっぱり左は5mm残し。
左コーナーはノリノリでは無いな…

フロントはこんな感じ。
無印とSEの違いは今ひとつ
わからないけど安心できるのは
間違いナシ!(≧▽≦)

追伸:
夜に滋賀の実家に移動したけど
行楽シーズンか湖西道路の
反対方向が激渋滞
ホリデードライバーだらけ
渋滞してるのにハイビームが
たくさんいたけど
脳が少しおかしいのかな?

無線とタイヤ

はいさい!

先日、浜松行った時に
ヘルメットと有線接続した
無線機FTM-10Sをデビューさせてみた
ところが!!どうも俺の声が宇宙人
聞くのは問題なく聞こえるのよねー
えー!?
考えられるのは
A 無線機
B マイク端子
C フロントケーブル
D ヘルメットに仕込んだマイク
んーんーんー

無線機本体のPTT押して本体マイクやと
ちゃんと声が届くのでAは薄いか…

ちょうどよんちゃんNinjaの
作業があったので
NinjaについてるFTMに
ヘルメット繋いでみたら
ちゃんと声が聞こえる。Dは消えた

もうインシュロックとかで
整線してあるのでフロントケーブルの
入れ替えは断念。
マイク端子はちょっと
フラットケーブルが折れてたので
安いし交換。Bの可能性も消えた

アマゾンで翌日届いたさ

きっちり繋いで再度トライ
ハンディFT60とヘルメットの通信
やっぱり宇宙の声

そこで三協特殊無線に連絡して
代替ケーブルを送ってもらった!

結果、フロントケーブルでした。。
色々と試してやっと解決(≧▽≦)
長かったよー

そして浜松から帰ってタイヤを見ると

はー(´・ω・`)
やっぱり右だけ減ってる。。
見通しいいから右コーナーは
ついついアクセル回しちゃう

週末は今年ラストのツーリング予定
帰ってきてから冬眠明けにでも
タイヤ換えようかな?と思ってた…

2りんかん 秋のタイヤ祭!
どうせ俺の好きなタイヤ無いやろ?
あるー!!
って事で衝動的にタイヤ交換。
普段はメッツラーROADTEC01(HWM)
今回はROADTEC01SEにしましたよ
SEにはHWMつまり重量車モデルが無い…
初めてやけどお試しです。安いし。

14時から西宮2りんかんで交換予約
さて…最近は日が落ちるのも早いし
とりあえず六甲山で皮むき
もう少し倒し込みたかったけど
紅葉シーズンまっさかりで
なかなかペースも悪かったので

フロント

リア

なんとかツーリングは行けるかな?
これで春の車検もバッチリ(・∀・)

なんか慌ただしい祝日でした

LEDとハイスロとレバー

はいさい!

先日ハヤブサで鳥取行った際に
気になってたんだけど…
3年前につけたLEDヘッドライト
両面に素子がついてるんだけど
片面がとても暗いの。
辛うじてついてるけど目視できるレベル

って事でさぁ交換。

前回の記事を見たら3年前か…
よく持った方だわって事で
アマゾンでボチ。
6000lmあれば十分なので
令和最新版(笑)3000円程。

まず、現在のええ感じの光軸を

壁に目印して

フロントカウルの内装を外して
メーターも外す…と。

光軸も合わさないといけないし
こっからアクセスするのが一番楽

3年間お疲れ様でした

新しいヤツ。車用を買ったので
1個壊れても予備あるよ(笑)

元通りに組み直して、ついでに…
FTM-10S(無線機)を今まで
Bluetoothでインカムに飛ばしてたけど
有線でインカムと繋いでみた。
無線を有線…なんのこっちゃ

次は…よんちゃんNMAXのハイスロ
NMAXはR6のスロットルをつけると
ハイスロになります。

ネジ3本。でさくっと交換
アクセスしやすい分PCXより楽かな?
ちなみにこれ安いね~
90°位でフルスロットル。

あと、PCXとお揃いの
パーキングブレーキ付きレバー
説明書もなにもない不親切な商品
前回つけた経験があるので、
ものの数分で交換完了(・∀・)

そしてピットの帰り道に…
普段通りミラーよく見て走ってた
ヤバッ!って体固まったわ

漏れそうでもこの運転はあかん
今時原付にもドラレコ付いてるし
ダメよ~ダメダメ(死語)

いつどんな事があるかわからないので
ドラレコのカメラはキレイにしておきましょう

チェーン・スプロケ交換

はいさい!

なんだか今日は涼しい(気がする)
雨模様降らない予報だし
滋賀から早く帰ってきたので
さっそくチェーン交換作業です

今回はやす@DR650の監督です
チェーン交換は初めてなので…
感謝感激。これでバッチリ!

さて…フルカウル車はカウル外す所から

右側はエンジンオイル交換の時に外すけど
右側は不思議とやりにくい気がする…

シフトリンクに合いマーク
まー掃除の時に跡形無くなるんだけど
写真で残しておくと便利

クラッチレリーズカバーを外すと…
想定通りのルブウンコ祭り
どこまで取るかエンドレスなので
いいところで諦める(笑)

前スプロケットはインパクトあれば
楽々外せます(・∀・)
32mmのソケットが無かったので
アストロプロダクツに走ったけど…

歯車は想定以上に元気だけど
エンジン側(内側)がだいぶんお疲れ
今回はXAMの鉄製純正サイズです

チェーンカットの図
27mmのスパナなんてねーよ!

今回のこだわり!
SuperSprox ステルススプロケット
チェーンに合わせて金にしたかった
まさかのウクライナ製で入手困難
ほんま、こんな所まで影響あるのね

リアはキャリバー外してから
作業しましょうね。
外し忘れたから二度手間だった…
アジャスターを目一杯緩めてから
アクスルシャフト抜いてタイヤ撤去
ハブダンパーはまだまだいけそう

リアもそんなに削れていないかな??
ウチに来てから45,000km
その前はわかんないけどよく頑張った!

今回、カシメは黒色にしました。
チェーン清掃時に1周がわかりやすい
かし丸君でカシメ

5.7mm以上潰せとの事だけど
おっさんの目には見えない…
行けてるような行けてないような
まー6mm弱!(・∀・)

なんとかカウルも取り付けた頃には
暗くなってきちゃった
3時間半くらいかかってしもーた

バイクを片付ける時に押し引きしたら
嘘みたいに軽いし!!
替えなきゃねーって2年前からの
宿題を終わらせました(・∀・)

ノア修理とアドV100メンテ

はいさい!

今日から泊まりで長野ツーリングの予定
天気予報がイマイチだったので延期に
宿をキャンセルしてから天気がよくなり
あー!いけたやーん!って。

そんな中、ナオが4輪(ノア)のトラブル
聞いてみると…DIコイルくさいな~
とりあえずトヨタに持って行くというので
原因だけ聞いてきた

やっぱりDIコイル割れでした
トヨタで修理すると6万オーバー
アマゾンで仕入れたDIコイル7000えん

特に問題もなく交換終了

3番が割れてたけどどうせやし4本交換
これでスッキリ交換終了。

さてこの前琵琶湖で頑張ったアドレス号
加速がとてもニブい
クラッチかな?

前期型なので凹みタイプ

ついでにセンタースプリング

あと、シートが破れてたので…
ダイソーのタッカー!300円!
4軒探してやっと出会えたよ

またここを開ける時が来たか…

クラッチの使用前/使用後
今ついてたクラッチはキタコ製でしたが
シューが少し小さく見える

クラッチはステンレスブラシでちょっと
表面をアレしてみたww

センタースプリングは少し短くなってた
へたってたのかな??

ついでにプーリー点検
きれいなもんです。

クラッチ交換して元に戻して20分
駆動系は慣れたもんだ。。

さて、シート破れ
シート革とタッカーの針は
ナオにDIコイル交換手数料として頂いたよ

シートを外して分解
スポンジは絞って水気を切って
ヒートガンであぶって湯気飛ばした

皮を被せて引っ張りながらタッカー打ち

MAXの針はよく刺さる感じ


完成~(・∀・)
美しい!美しすぎたかもしれません!
アンコ抜き、ゲルザブ内蔵賜ります

なにもない予定だったけど何かが起こる
そんな土曜日の午前中でした。

Ninja1000の車検整備

はいさい!

もうすぐGWが終わってしまう
特に予定ないから…とか思ってたけど
結局ほとんどバイクいじってた気がするww

今日はよんちゃんNinj1000が来月に
車検なので事前整備をしましょう


まずはオイル&エレメント交換

Ninjaは10W40だね。
燃費重視。

お次はLLCの交換
カワサキは緑の血液やけど
今回、スズキブルーにしたった(笑)
少し濁っていたね

後はブレーキ分解してビストンの動きと
パッド残量チェック
後はフルード全量交換
ここらへんは手がドロドロで写真無し(・ω・)

後は電気配線の引き直し。
ま、俗に言う無線機設置対応でリレー化

朝イチから休み無しで頑張って
片付け完了が14時過ぎ

あまりの暑さにコメダでかき氷ミニ
全然ミニちゃうけど染み込んだよ~

これで光軸合わせたら車検はバッチリかな
たまにはドラレコ映像など…

琵琶湖の映像残っているかと思ったけど
全然残っていなかったわ

今日1日で日焼けしたわ~

PCXツーリング後始末

はいさい!

この前465km頑張ってくれたPCXですが
オイル交換しようと思います

さっと抜いて

今回はストレーナーも掃除してやろうと
左側に17mmなボルトがありますが
ブレーキワイヤーが邪魔なので一旦外します

PCXでは珍しい8mmでした
これを外さないとアクセスできないので

17mmで外します

ストレーナー(茶こし)が出てきました
そんなに汚れていなかったのですが
パーツクリーナーできっちり清掃

ストレーナーの蓋ボルトにパッキンが
ありますので交換します

一応パッキンにはエンジンオイル塗り塗り

スプリングにはめてこの形でセットします

ポリシー的には毎回オイルフィルターは
交換したいのですがPCXには存在しません。。
フィルターが無い分、毎回掃除してあげよう

今更だけど…PCXのドレンボルトは磁石が
ついてないタイプだったので交換

右側が今回用意した磁石付きドレン
M12-1.5のボルトだけど純正は頭が12mm
今回17mm。ま、いっか。締めすぎ注意やね

購入時におまけで貰ってた純正オイル缶
今回で使い切ったので次回は注文しなきゃ
化学合成10W30かな。

後は一通りチェックしたけど問題なさそう。
次回オイル交換は11000kmにしましょう

同じくツーリングで頑張ったアドレスV100は
クラッチが滑り気味な模様。
よー帰って来れた!
部品安いしそのうち交換すっかー(・ω・)

ラッシュ夏タイヤ

はいさい!

ゴールデンウイーク突入ですね
あいにくの雨やけど
ホリデードライバーが雨天走行で
更に交通の流れがおかしい(`Д´)
流れに沿った交通安全で。

さてラッシュ号ですが
以前、スタッドレスから交換しようとしたら
タイヤの状態がイマイチだったので…
手持ちの17インチホイール化です

今回もタイヤ交換は西宮ベースさんにて 施工してもらいました。

通販で安いタイヤを購入して
送りつけてホイールにはめてもらうという。
今回はピレリのPOWERGYをチョイス
以前、オートバックス専売品でしたが
カタログモデルになったのでどこでも買えるよ

今回はAmazonで43,920えん

以前エクシーガで使ったけどサイドが硬めで
コーナーでよれる感じも少なくて
ロードノイズもそれほどうるさくない
いいタイヤでした。
ラッシュには215/60 R17をチョイス
外径も純正の100.4パーセント。誤差やね。
60なのでどうかなー?

予約していた時間にピットインして

作業中、雨なのでドコにもいけず
おとなしーく待機してるうちに組替完了

〈交換前〉スタッドレス

〈交換後〉POWERGY

そうです!手持ちのホイールとは
BBSのRGR(≧▽≦)
ラッシュに組んでる人いるー?
作業着でフェラガモの靴履いてるような(笑)

オフセット+50でツライチ

17インチになったけど純正16セットより軽い
BBSにピレリとかF1かよ(違)

トレッドはこんなん。
転がり抵抗A ウェット性能Aなエコタイヤ

スタッドレスからの移行だったので
ギャップとかの振動が強めに感じるけど
慣れるかな?
それよりワインディングでよれるかどうか

今回、タイヤ代が4本43,920円
西宮ベース作業費が9,600円
(廃タイヤ処分含)
安くすみました(・∀・)
ちなみに量販店で値段聞いた10万くらいだった
これでしばらく安心だね

PCXもピレリ ディアブロスクーター
ハヤブサはメッツラー ロードテック01
ラッシュは ビレリ POWERGY
スタッドレス ピレリ アイスストーム
どんだけピレリ好きなんだ?
※メッツラーもピレリグループです