「DIY」タグアーカイブ

PCXツーリング後始末

はいさい!

この前465km頑張ってくれたPCXですが
オイル交換しようと思います

さっと抜いて

今回はストレーナーも掃除してやろうと
左側に17mmなボルトがありますが
ブレーキワイヤーが邪魔なので一旦外します

PCXでは珍しい8mmでした
これを外さないとアクセスできないので

17mmで外します

ストレーナー(茶こし)が出てきました
そんなに汚れていなかったのですが
パーツクリーナーできっちり清掃

ストレーナーの蓋ボルトにパッキンが
ありますので交換します

一応パッキンにはエンジンオイル塗り塗り

スプリングにはめてこの形でセットします

ポリシー的には毎回オイルフィルターは
交換したいのですがPCXには存在しません。。
フィルターが無い分、毎回掃除してあげよう

今更だけど…PCXのドレンボルトは磁石が
ついてないタイプだったので交換

右側が今回用意した磁石付きドレン
M12-1.5のボルトだけど純正は頭が12mm
今回17mm。ま、いっか。締めすぎ注意やね

購入時におまけで貰ってた純正オイル缶
今回で使い切ったので次回は注文しなきゃ
化学合成10W30かな。

後は一通りチェックしたけど問題なさそう。
次回オイル交換は11000kmにしましょう

同じくツーリングで頑張ったアドレスV100は
クラッチが滑り気味な模様。
よー帰って来れた!
部品安いしそのうち交換すっかー(・ω・)

ハイスロとグリップ交換

はいさい!
テレビを見て今日が月曜日と知りました
もうすぐ会社行く道忘れそう

今日は前々からしようと思ってた
PCXのグリップ交換です

まずは巻きタイプのグリップヒーター撤去
今年の冬ばっかり大活躍でした。
秋までおあづけ。

グリップ交換だけならこのまま施工ですが
今回ハイスロ組もうと思ってまして…

コレですねん。
なんせ初めてなのでどうやろか

グリップエンドはインパクトで瞬殺
ドライバーじゃ日が暮れちゃうかも

そしてスロットル部の分解
ネジにアクセスするために
ブレーキマスターずらして…
あぁめんどくさい。

ネジを外したらパカっとな
ワイヤー止めの所とかグリスアップして

無事に入れ替え完了~
あとは元に戻すのみ

ブレーキマスターずらさないといけないが
先にマジックで目印しておけばよかった
微妙にズレて気持ち悪い(・ω・)

で、グリップはいつもの

プログリップ!
これで単気筒の振動もクリア!
かなり柔らか素材なので寿命短め
接着剤は専用品よりこっちかな
安いし手に入りやすい。

完成~(≧▽≦)

見せてもらおう。ハイスロの効果とやらを!

ひねる前

フルスロットル
持ち替え無しで全開できちゃう!
可動範囲としては90°位かな?
原付とかガバッと開ける乗り方なので
こりゃ楽だわ。

試運転で43号線スタートダッシュしたら
白バイがおった。危ない危ない
ハイスロ数百円でこの効果はいいね!

天気がいいから洗車してみた

ガソリンタンクの蓋を
靴で擦ってしまう事があったので…
かなり前にアリエクで注文してた
保護パッド貼ってみた

相変わらず忘れた頃に届くわ(笑)

原付いじりと青い花

はいさい!

桜も散って春本番やね~

そんな快晴の日に秘密基地にて…
バイクが何台おるねん!って散らかってます
今日は、いつものカブいじりと
よんちゃんが増車したNMAXいじり

その前にアドレスVの整備はおわってます

いつものカブいじりはそのうちに
巡礼さんのブログにてアップされると思うので
よんちゃんNMAXのちょいカスタム

純正オプションの分岐ハーネスを使って
インナーパネルをぐんぐん穴あけて

電圧計付きUSB電源
さりげなく純正っぽくしてみました

その後に2りんかんでGIVI箱を購入~
よんちゃんのつけたリアキャリアでは
一部取付しにくかったので…
さっきのインナーパネルを穴開けしたドリル
たまたま持ってたので駐車場でゴリゴリ

無事にGIVIベースがついたので

これでロングツーリングもバッチリやね!

ま、その後ちょっとしたトラブルで
緊急出動したけどなんとかなったような
なってないような…

翌朝、つまり今日は朝から舞洲へごぅ
PCXショートツーリングです

去年は開催直前に緊急事態宣言で
結局やらなかったからかスゴい人出!
バイクで来て大正解!
駐輪場も無料だし、入口の横
まさに伊勢神宮状態www

ドーン!!

ネモフィラの奥に六甲山
多分家の方向くらいかな?
まだ満開ではないと思うけど
これGWとかもっとスゴい人やろうね

ネモフィラ色のソフト。
ネモフィラ畑の中に少しチューリップが咲いて
いいアクセントになってた

おなかすいたので帰路についたけど
帰り道みたら北港の橋の途中から渋滞してた

フォグランプ不点灯

はいさい!

ここ数日ラッシュのフォグランプが沈黙
メーターのフォグランプインジケーターも
うんすん状態…


フォグランプのヒューズはボンネット内
インジケーターまでつかないのは…
考えにくいけど一応チェック

配線だったら嫌だなーと思いつつ
ウィンカーレバー内のスイッチと想定して

ヤフオクで落札@2222円
リサイクルです。SDGsです。 

ウィンカーレバーだけで良かったけど
ワイパーレバーもついてきたww

コレでついたら儲けもの!
ダメなら純正フォグランプを外して
外品フォグランプをつけようかなーって

コラムカバー外して

さくっと交換!

インジケーターついた!

車外に出てチェックチェック!

お久しぶりねー(≧▽≦)

サクッと復活でした

PCXとかカブとか

はいさい!
春になりました!(≧▽≦)
肝付町が25.7℃だって??
夏やんか(・∀・)

今日はPCXのやり残し作業と
巡礼さんのカブいじりでしたよ

ちょっとリアブレーキが引きずる時と
そうじゃ無い時がある感じ…
こういう時はバラして組み直すに限る!
一通りバラしてチェック。。
んー問題なし!なんやろか

先週リムテープを忘れてきたので
ばらしついでに貼ってみた
一通り組んで
ワイヤーはだいぶん緩めてみた
これで大丈夫かな??

フロントはタイヤ外すのもめんどくさいので

貼る前

貼った後

ん。リムテープ貼るだけで印象変わるね
今回はアマゾンで反射素材の10mmテープ899円

全体図 貼る前

全体図 貼った後

あとナックルガードも撤去。

そうこうしてるうちに巡礼さん登場!
今回はカブの大手術?!
それはそのうち公開されると思うので
乞うご期待!

部材仕入れの際に山芋研究所の前を通ったら

わお!
今はお昼と夕方やってるんや!!
そして11:25。3人待ち。並ぶよね~ww

って事で、山芋の研究してみた(笑)
濃いにごり とろとろ チャーシュー
2番目に濃いやつです
個人的にはコレが一番バランスいいかな

さて明日は3回目のワクチンです。
熱出なかったらいいんだけどなー

PCXのタイヤ交換

はいさい!
気温も上がってきてお出かけ日和ですね
だーけーどー
前から準備してたPCXのタイヤ交換です

まずは後ろからやっつけましょう
マフラー外してアームを外して

タイヤ摘出!

ビードはいつものように足で踏んで
落としますよ
今回はピレリーのDIABLO SCOOTERですが
サイドウォールが固いので大変

今まで使ってたタイヤレバー曲がったww
超能力者かよ(笑)

しょうがないのでアドレスV100で
みんな大好きアストロプロダクツへ
タイヤレバー緊急買い出しですよ

なんとかタイヤもハマり
ホイール外したときしかできない
リアブレーキ交換です

使用前・使用後

デイトナのプロブレーキシューです
アドレスV100で抜群に良かったので
今回も選んでみましたよ(・∀・)
無事に組み込んでリアアクスルの
締め付けトルクは118N.m

なかなかビードが上がらなくて…
倍くらい入れて時間差でポン!
アドレスVは1時間だったのに
えらい時間かかったわ

そしてフロントタイヤ
もう写真とる余裕は無くて…
ジャッキかませてサクサクっとタイヤ摘出

リアよりは細い分楽でしたよ
ブレーキディスクが激しく邪魔だったけど
はずした方がいいのかしらね

はめるときに苦労するので
最初からキヤリパーも外す事をオススメ!
フロントの締め付けトルクは59N.m

もう筋肉痛が出てるので
明日はロボットみたいな歩き方ちゃうかな

10キロほどおとなしく走ってみたけど
正直まだわからんね~
50kmくらい走ったら少し効果でるかな??

実は…リムテープを用意してたんだけど
ピットに持ってくるの忘れた(・ω・)
また今度洗車して貼ろうっと

今回作業して気がついたのですが
ホイールに見たことあるロゴが!
まさかのエンケイ製でした!!

ナオも手伝いに来てくれた?ので

GSXR1000の高級クラッチレバー交換
多分これでタイヤ前後位のお値段ww
あとグラグラなアクラポビッチを固定。
これで車検も安心でしょう。

追伸

プーチンしばくぞ!

冬眠明けの儀2022

はいさい!

暖かくなってきました。
そろそろハヤブサも冬眠明けかな
って事で冬眠明けの整備など

・エンジンオイル+エレメント交換
・バッテリー交換
・プラグ交換
・ブレーキフルード交換
・灯火類チェック
・タイヤ空気圧チェック
・チェーン注油

さて、今回しようと書き出しましたが
プラグはスロットルバルブ清掃と
セットでやりたいので、今回はパス
実家に行った際に山奥でやります(笑)

フロントホイールクランプが仲間入り
これでハヤブサが直立するので
メンテナンススタンドが簡単にかかります


さてさてオイル交換です
いつものAZ化学合成 15W-50 MEC-019
去年のAmazonセールで2本在庫(・∀・)

コレがうちのハヤブサには相性いい!
3000km走ってないけど6ヶ月経過してるので
エレメントとセットで交換です。
エレメントは毎回交換派です
(モノタロウ製 MONOT-4007)

お次はブレーキフルード
前輪!

あんまり汚れてないけど毎年春に交換

エアもあんまり噛んでなかった。。
コレを左右セットで。

お次は後輪

ここまでアクセスするのに…
シートを外してグラブバーを外して
テールカウルを外してやっとココ!
面倒くさいったらありゃしない
リアもエア噛みも無く変色も無し!

シートを外したのでそのまま
バッテリー交換!
これは写真無し!ヨシ!
このまま戻して…

初公開!後シート下の四次元ポケット

ここには、工具類・ミニ電動コンプレッサー
パンク修理セット・レバー応急用セット
防風インナーが入っています。
さらに12Vシガーソケットが生えています
工具カバンは各種ソケットレンチ
ドライバー・インシュロック・六角レンチ
予備ヒューズが入っています!

山奥で万が一パンクしたら…
ロードサービスを山奥で待つのも嫌だし
電話も繋がらない場合もあるし。
ヒューズ切れて灯火類がつかなくなったら…
と一通り対処できます。

これにロングツーリングの際には
ジャンプスターターが追加されます

灯火類も問題なし!
チェーンもしっかりオイリーだったので割愛
タイヤは空気が多少抜けていたので補充

ついでにGSX-Rのブレーキフルードも交換して
遅めのランチ

久しぶりのUKカフェ
やっすいミートソーススパなので
量はソコソコかな?と思いきや…
想像の3倍だった(´・ω・`)
晩ご飯に差し支える~


久しぶりにハヤブサに乗ったさ。
試運転も問題なし!
スーパー逆光で変な写真になっちゃった

これでいつでも出動できるね

隼スタンドプレート

はいさい!
戦争は嫌だねー。。
同じ人種同士でなぜに戦争するのか?
平和にどっぷり使ってる日本人からの
久しぶりのハヤブサネタですw

うちのハヤブサ(GW71A)ですが
酷道とか好きなくせにスタンドプレートが
ついていませんでした
いつもスタンドの下に板を敷いて
砂利道に止めてました

Ninja1000もGSX-R1000Rにもついてるのに!

ネットでどんだけ探しても
2008年モデル以降(GX72B)用ばかり。
どないなってんねん?!

まず…足跡はGSRに近いな~って事で

試しにGSR750用をあてがってみた

少しサイズが違うわな…
無理やり付けてみたらボルトが斜めに…
コレじゃ走ってるうちに取れるわな

そこで汎用スタンドプレートをゲット
んースタンドの足の甲部分は山型なんだわ
果たして着くのか?

これでダメなら鉄板を溶接かな

・・・・と、思っていたら
Twitterでこんな写真を見つけた!

わお!!なんかついてる!!
さっそくリプってみましたよ。ええ。
返事を待ってると…
2008年~のヤツをつけてると!!

拡大写真まで送って頂いた(≧▽≦)
おおお!求めてたヤツ!
Twitterしててよかった!
ありがとう。ずみさん

その後調べてるとスタンドの品番は同じとな
しかも最新型も同じとか
もーダメもとで買ってみてたら良かったのぉ
えらい遠回りしてもーたよ
ちゅーかスタンドプレートの説明に
1999年~ って書けよ!と思った(`ε´)

とりあえず安いのん買ってみた

特に加工もなく普通にはまる!
ねじ止め剤だけ処置しましたよ

これで砂利道でも気軽にスタンド立てられる
本来ハヤブサってスタンドが寝過ぎてたので
これで少しは立った感じになったかな??

Pray for Ukraine

GSX-Rいじりと原付ツーリング

はいさい!

今日はナオのGSX-R1000Rの軽作業
バーエンドを重たいヤツに替えたいんだと
そのボルトが隼は+3だったけど六角らしい

そんなデカい工具は持ってないので
ストレート西宮で待ち合わせ
ボルトを持ち込み合わせてみて…
8mmかと思ったら10mmだった
6角のソケットビットを購入。250えん

ピットに戻りインパクトで緩める
出荷時はどんだけのトルクで締めてるのか?

確かに大きい&重い。
隼ではあんまり振動とか気にならないから
純正のままだけどSSは大変やね

はい。完了。
ちゃんとロックタイトも塗ったった。
作業時間よりストレートで待ってた
時間の方が長い感じ(笑)

GSX-Rは粗悪レバーなのかワイヤーやばめ
久しぶりにアドレスV100始動!

おっさん二人で原付ツーリングww
向かった先は

ぶたのほしさんでラーメン!
おいしかったー!!(・∀・)

待ってる間に暇なので

FaceApp で女性化(笑)
瞬間的に顎マスクで写真撮ったので
しゃくれてるみたいwww
しかしかわゆす(・∀・)

猪名川沿いを北上して
伊丹のバイクワールドへ
クラッチレバーを物色(笑)ええのん買えよ

…と天気も良かったので少し走ったけど
GSX-Rと隼のランデブーならず
市街地は原付の方が楽だよね~

しかし2ストは公害だな(笑)

追伸
今週もセーフセーフ
俺が毎週陽性率を下げてるのだ!www

グリップヒーターイライラ解消

はいさい!

これから暖かくなっていくとはいえ
まだまだ寒い日が続きます。

PCXに装着のグリップヒーターは
巻き付けタイプです。
固定は靴ひものようにヒモで縛ります

コレがね…
ちょいちょい結び目ほどけたりして
イライラの元なのでバッサリ外して

熱収縮チューブのごついヤツ
本来は釣竿とかのグリップ増強の為に
巻くヤツみたい。これを448円で購入

10cm×2にカットして

靴ひも外して被せて行きます
40Φでちょうどよかったかな?

ヒートガンであぶって縮んでもらいます
しかし外気温が6℃なのでヒートガンも
なかなかいい温度になりにくい~

なんだかんだで完成!
これでイライラの原因は排除できたかな?

暖かくなってグリップヒーターはずす際には
カッターでさくさく切ってしまえばいいかな
どうせ4百円だし
って事で寒いから軽めの作業ログ。

追伸
自主的にだいたい10日に1回ほど
PCR検査を受けてるんやけど…
どんどん検査の時間がかかるようになった。
3日かかったけど、今回も無事陰性