「DIY」タグアーカイブ

ラッシュのRスタビライザー

ラッシュはオフ車なのでRスタビライザーが付いていません
オフ車に乗るのは初めてやけど、こんな事ってあるのね。。。

オプション設定である模様で
定番チューンなので部品で手配だぜー

トヨタ(ダイハツ)部品番号
48805-B4010 スタビライザバーSUB-ASSY*1
48802-B4010 スタビライザリンクSUB-ASSY*2
48809-B4010 スタビライザバーブラケットRH*2
48824-B4040 スタビライザブラケット*2
48815-B4020 ブッシュ*2
91552-81045 ボルト*4
————————————–
合計17,962円(税込み)

モノによってはダイハツの方が安かったりトヨタの方が安かったり
トヨタ版は納期未定だったりで…トヨタ・ダイハツ混在ですww
部品番号さえわかればモノタロウで購入です
送料無料だから、一緒にハヤブサのオイルフィルターも買ったりして

結局、トヨタ部品は納期がかかり
ほとんどダイハツ部品に…
結局、18,194円(税込み)になっちゃった。トホホ

取付は車の下にもぐらないといけないけど
1時間未満の作業でした
ジャッキなくても作業はできるけど…
少し痩せないとね(笑)

リンクブラケットつけて

スタビリンク繋いで

スタビライザー繋いでブラケットでとめて
あっという間に完成(≧▽≦)

これで後ろが跳ねる感じというか
変な感じしてたのがおさまるかな?
一般道では不快な感じはしなく
落ち着いた感じ。

高速域はどんな感じだろか…
来週はルーフボックス外して夏タイヤに
変えるから滋賀の実家に行くので
その時にわかるかな?

天気がいいからアドレスV100のタイヤも
交換しようと思ったのに
アマゾンで買ったタイヤが宅配ボックスから
出せないので交換できず(`ε´)

<3/21追記>
高速のレーンチェンジもワインディング走行でも
人並以上の速度で走ってみても安定感ばっちり
なんで標準装備にしないんだろう?って思うくらい

MT-09 TRACER工事

いつもお世話になっている巡礼ライダーさん
今回、CRFラリーからMT-09トレーサーに
乗り換えられて…
必需品であるUSB電源の工事と
オマケにドラレコ設置工事をしてみた(・∀・)

トレーサーにクチバシ!いいね!
純正で付いてたらいいのにってくらいに
しっくり来ます


ヤマハ車を触るのは以前ヤブやんの
セローオイル交換講習会した以来。


フロント右側のヒューズボックス
一番下がシガーソケット用ヒューズ
ここから電源取ってみましたよ。
左側がバッテリー側なので
電源取り出しヒューズは右側から
配線が生えるように取付です。

※逆でも使えるけどヒューズの意味が
 まったくないので注意点です

人のバイクも触ると楽しいね!

実際のドラレコインプレなどは
バイクで聖地を巡る旅
で書いてくれるでしょう!

取り付けてる間に、ナオ@GSXRがやってきて
試運転がてら飯食べて少し走る事に。
飯を食べた時点で15時過ぎ…
山に入ると今日は寒いしホントの近場で

ポーアイからの

インザシー
実はバイクで来たの初めて(笑)
近所過ぎて徒歩だったり。

今年、隼で走ったのは始めてだった(≧▽≦)
緊急事態宣言も解除となるみたいやし
暖かくなったら走りに行かないとね!

【メモ】
道中にフロントサスが跳ねるとの事で
最弱から3コマ戻しで様子見。

【追伸】
帰宅したら届いてた

アドVも電源工事しなきゃ~

冬眠開けの儀(後編)

前回は在庫がなくてオイル交換を
後回しにしてたので、オイル交換と
オイルフィルターの交換ですねん。

ちゃっちゃとカウルを剥がして
交換前に一通りチェック
変な油染みが無いかとかボルト脱落とか
ホースにひび割れないかとか
目視レベルでは問題なし!

オイル廃油パックにドボドボ。
今回は2000km 6ヶ月って感じやけど
それでも汚いよね~

オイルフィルターも交換
オイルフィルターは在庫はあと2個

今回もAZの化学合成15W50
色々使ってみたけどこいつが
一番しっくりしてコスパ高め

容器が変わっただけかと思いきや
MEG-019からMEC-019へ
多分中身は一緒だろうな~

これでいつでもシーズンインできます
あとは緊急事態宣言というか…
コロナが落ち着いてくれたらいいんだけど。

ウィンカーポジション

新型コロナの影響で
滑りにも行けず…
寒いからハヤブサにも乗らず…

そんな中

新型出ましたね。
前のモデルはあまり欲しいと思わなかったけど
今回は正直欲しい(・∀・)
竹藪に札束落ちてないかな…

さて新型ハヤブサが出て思った事が一つ。
ウィンカーポジションついてるやん!!
やっとうちのハヤブサに時代が追いついてきた

初代ハヤブサにはもともとポジションランプが
ありません

うちのハヤブサはウィンカー動作していない時は
ポジションランプ化してます。

こんな感じ。

動作してる動画

これは2017年にTV番組「Like a wind 」で
肝付町に行く時に少しでも目立つように…と
付けてみました。

こんなヤツだったかな?

そのお陰で…

どうでしょう?
隼オーナーしかわからないかも知れないけど
とりあえず認識できるんちゃう~?

今まで車検の時は配線外してただのウィンカーに
してましたけど…
車幅灯について調べてみた

■”車幅灯”の基準
・色  (平成17年12/31以前)白色、淡黄色または橙色でその全てが同一であること
(平成18年1/1以降)白色【方向指示器と一体のものは橙色でもOK】
・光度  300cd以下
・個数 (平成17年12/31以前)規定なし
(平成18年1/1以降)2個、または4個
・視認距離 夜間前方300mから点灯を確認できること

300カンデラ以下かどうかはわからんな…
5月の車検、このまま通してみようかな?
NGなら外すだけだし。
→そのままで車検問題なしでした。

ま、そんだけです。はい。
ネタがありません。すみません。
生きています。元気です。

〈おまけ〉


ラッシュ号電源確保

ラッシュ号、とりあえずのナビ取付からの
ドラレコ装着で放置でしたが…
冬場は長距離を走る事になるので
車内快適装備+アルファと言うことで
何はともあれ電源を確保しましょう

普通に電源取るのならヒューズから
簡単に電源取れるんだけど
今回、少し多めに(MAX20A)
アクセサリー電源が欲しかったので
通称バッ直リレーで取り出してみます。

このグロメットがアクセスしやすい?
隙間をあけて車内から光が漏れるか見てみます
うん。ぼちぼちアクセスできる場所だ!
って事で外したグロメットを元に戻して
少し穴を開けて配線を通します。

大丈夫だとは思うけど、バスコークで
万が一、水の侵入を防ぎます。

片側はバッテリーのプラス端子へ。
ヒューズホルダーに20Aヒューズを装着

反対側は助手席下のシューズトレイに
リレー設置してナビ裏に事前準備してた
アクセサリー端子を繋ぎまして…
アクセサリーに通電があればリレーが動き
バッテリーから電気が流れる。と。

ゴチャゴチャしてるので今度整理します。

デジ像(メディアプレイヤー)もバッチリ!
シューズトレイにある赤いのが
HDDケースに入れたSSDドライブ。
この中にMP4ファイル等を入れておけば
クルマの中でも楽しめます。
今時のナビはその機能持ってるけど
ウチのナビは10年前のヤツやし…(・ω・)

あとは4ポートUSB電源を設置したので
後ろ席でも携帯が充電できたり。

今週中にベースキャリアが届くので
設置したらあとはスタッドレスと
ルーフボックスが実家に置きっぱなしなので
雪が降る前に取りに行かなきゃ

GSX-Rいじり 連休3日目

連休3日目。今日もいい天気。
すがすがしいお出かけ日和ですが

先日、焼鳥奢られてしまいまして

こんなに天気いいのに尼崎ピットで
ナオのGSX-Rのフェンダーレスと
アクラボビッチスリップオン取付

パキパキと内装・シート・フェンダーを
外しまして下半身丸出し(笑)
この状態でエンジンかけたら…ゴクリ

純正のウィンカー流用

一気に完成形(≧▽≦)
アクティブのフェンダーレスキットかな
これだと切った貼ったしなくてもいい
ナンバーの角度的に空力悪そう

アクラボビッチはちょっとガスケットが
ゆるい気もするけど気のせいって事で。
気になる音量は…変わらん(・∀・)
もともとGSXR1000はうるさかったし
あのデッカいダサいマフラーが
しゅっとしただけでも効果あり!

本人はお気に召した模様。

さてさて明日は大阪南部までつるっと
ナオとバイクでお出かけ。
マフラー落ちませんように

盛大に日焼けしてもーた。
ナオのご馳走には気をつけないとな(笑)

クルマいじり 連休1日目

世の中はシルバーウィークですな。
ゴールデンウイークが自粛ムードで
そろそろ調子に乗ってるような感じ

さて我が家は…というと自粛です(笑)
予定が全くない訳ではないけど
細かいのがたくさん。。

その中の1つ。

ヘッドライト(Lo)のHID化
もともとLED仕込んでみたんだけど
プロジェクターと相性悪いのか
思いのほか明るくなかったので
純正ハロゲン運用してました。

ハイビームはリフレクターなので
LEDでバッチリ
車検はどうだろ?

ヘッドライトの蓋を外して

下穴あけて

25mmのホールソーで穴空け
ホールソーなんて水槽でしか
使ったことねーよ(笑)
あぁ懐かしい。。

グロメットもぴったり。

で、こうなると。
今回はバーナーを6000ケロリンを選択
5000位があればいいのにね。

試運転兼空焼き。
最初、謎の煙が出るからね~
コレをしとかないとライト内が曇る
この間に工具のお片付けしときます

こんな感じでステーも使わずに固定

夜になって光軸合わせたり。
ん~明るくなった!
かれこれ何台HID化してきただろう…
慣れたもので取付30分以下
LEDの方が虫つかないから好きなんだけど
手っ取り早く明るくはHIDだもん。

この後…
右側ヘッドライトちらつきだして
在庫のバラストと交換。即復旧。
隼HID時代のバラスト在庫しててよかった

やっぱり中華品質だね。3千円以下だし。
前回記事のゼロバリアーがアマゾンの
合わせ買い対象で、これ買った(笑)

~そなえよつねに~
最近、この言葉が頭をちらつく。
だもんで色々備えてるつもり。

ラリー車の蘇生

長らく不動車となっているGDBさん。

以前、エクシーガのラジエーター交換の歳に
バッテリー繋いでエンジンかけてみたものの
うんともすんとも…
おそらく燃料ポンプが動いてないだろうと
推測したまま、また放置プレイ。

今回、とある事情で積車に乗せる事に
でもエンジンかからないし、屋根付き駐車場に
積車は入らない。って事でお手伝い

もう何年も時が止まってる…
何軒の熱帯魚屋をハシゴしただろうか…

燃料ポンプはレガシィの時も数回変えたけど
セダンタイプだとトランクに潜り込まなきゃ

ここで引火したらそっとトランクを締める係

でたー!
想像をはるかに超える状態

そりゃ動かないよね~って事でポンプ交換
ステーは1時間以上磨いて再利用

問題は数年前のガソリン(ハイオク)
ちゃんと点火できるのか??

ジャンプスターターでエンジン始動!
やったね!マフラーから変な白煙も出ず

積車に積むポイントまで移動する間に…
エンスト→ジャンプスターター電池切れww
救出の図(笑)

結局バッテリーも交換してバッチグー!
おめでとうございます

いつ完全復活するんだろうか
色々とこの車はお手伝いもしたし
それなりに思い入れもあるので
エンジンかかったときは嬉しかった!

エアコンガスチャージ

はいさい!
もうすぐ9月ってのに暑い毎日です
こう暑いと全然バイクに乗れてません

最近仕事でよくタイムズカーシェアを
利用するんだけど、デミオとかウェイクとか…
エアコンよく効くのね。

ラッシュ号、エアコン効くには効くけど
どうもレンタカーと比べるとイマイチ

サイトグラスを見ると気泡が多いかな~?
って事で買い物のついでにストレート西宮店!

ガス2缶とチャージホース
しめて4000円ちょい
ちなみにオートバックスでの価格はこの3倍位

L側に繋いでホース内のエア抜きして
エンジンかけてエアコン全開いざ充填!
うほっ!缶がちべたい(≧▽≦)

満タンに1缶入れたら少し多かった模様
少し抜きつつ調整。

コンデンサー付近の温度ってだいたいコレで
間違いないかな?と。言うことで
少し圧高めで。

ん~元々エアコンは効いていたので
正直激変はしないけどエアコンの風が
少し痛く感じる程度には冷えてる感じ
やったね(≧▽≦)
しかしこのホース、次はいつ出動?(笑)
ワコーズのパワーエアコンプラスとか
入れたら激変だったのかも知れないけど
高いしね~(ホースとガス購入金額より高価)
満足満足

おまけ。
中国郵政からまた謎の封筒。。

1個45円(笑) 
国内流通品を買うと2000円くらい?20倍?!
しかしほんま忘れた頃に届くわ(笑)

これで小便小僧のようなウォッシャーが
拡散するシャワー状に(≧▽≦)
冬場の融雪材まみれの時には
効くんだ!コレが(≧▽≦)

ありがとう給付金(2)

うちのおかんが乗ってたラッシュ
雪に突っ込んだりなかなかワイルド
家に来たときにはすでにバンパーは
割れて変形してボコボコ

たまたまヤフオクでいい出物
同色のバンパー(・ω・)
即決で落札しましたよ。

朝から雨がやむのを待っての作業です

サクサク~っとバンパー撤去
う~ん。。結構サビ出てるね(・ω・)
まー古いバンパーはどうせ廃棄なので
鬼門のフォグランプステーとか
バンパー側をノコギリでガスガス(笑)

いきなり完成(写真とる余裕なかった)
実は…この落札したバンパーは前期モデル
このラッシュは後期モデル
グリルが後期の方が大きいのね
お陰でボンネット閉まらん(・ω・)
グリルレスはあまりにもなので
どこのご家庭にでも1台はある
ジグソーでグリルを加工

こんな感じで…
寸法も測らず目分量(笑)

どや!ピッタリ!
こう言うのも楽しいよね(笑)

さてさて修理が終わり…
給付金でのお買い物第2段

てってれー
JADO G850です。
コレ、ミラー一体型GPS付きドラレコで
前後カメラ着いてなおかつ
スマートミラーにもなっちゃう(・∀・)
荷室がエクシーガより小さくなったし
天井まで荷物積んでも後ろが見える。と。

むんむん蒸し暑い中での作業です。

後ろカメラはハイマウントの下に
配線はバッチリ露出無し!

試運転してみた。
外が明るいとなかなか写真に撮れないわ
別に煽られてる訳じゃないよ

ドラレコ映像から

前カメラ

後ろカメラ
ヘッドライト・フォグランプでも
ナンバー識別できちゃうね。
死角もぐんとなくなった感じ

ちょうどワイパーで水滴は拭ける位置やけど
リアワイパーなんて今まで使う文化も無く…
コレからはたまに使わないとね~

って事で給付金のお陰でかなり近代化が
進んだ感じ。ありがとー

しかし暑かった。。2kg痩せちゃった。
誤差やけどな